【正答率】令和4年度日本語教育能力検定試験Ⅲ【過去問解説】

令和4年度 日本語教育能力検定試験の解説
スポンサーリンク

令和4年度日本語教育能力検定試験の解答速報の違いを解説する動画

スポンサーリンク

令和4年度日本語教育能力検定試験Ⅲの正答率

スポンサーリンク

問題1【音節とアクセント】

アクセントといえば、NHK日本語発音アクセント新辞典です。私も持っています。

高いですがアクセントに関してこれより良い本はありません。

『NHK日本語発音アクセント新辞典』のQ&Aや特集はウェブサイトから無料で見ることができます。

問1

答えは1

★問2

2 前部要素のアクセント型は、複合名詞全体のアクセント型に関与することがある ×

複合名詞のアクセント型は、後部要素の拍数ごとに分類できる(複合名詞の発音とアクセント参照)。

後部要素が2拍以下の場合、アクセント核は前部要素の最後の拍になることが多いです。

前部要素のアクセント型は関係なく、前部要素の最後の拍になる。

3 尾高型の名詞は、後続する助詞によってはアクセント核が消失することがある ○

NHK日本語発音アクセント新辞典 付録2資料編Ⅲに「助詞・助動詞等の付属語が付いたときの発音とアクセント」がありますので読むべし。

原則として後続する助詞はアクセントに影響を与えない(付属語不干渉の原則)。

しかし例外あり。

「の」が「尾高型」に付いた場合には、例外的に、名詞部分の「下り目」が消えて全体として平板型になることが多い。

《例》

コメ(尾高型)+ノ=コメノ(平板型)

サシミ(尾高型)+ノ=サシミノ(平板型)

NHK日本語発音アクセント新辞典 付録2資料編Ⅲ-2.『付属語不干渉』の原則に対する例外より

よって、答えは3

問3

答えは4

問4

答えは2

★問5

1 日本語では通常1モーラごとに区切って発音される ×

例えば「今日は天気がいいですね」を

「きょ・う・は・て・ん・き・が・い・い・で・す・ね」とは発音しない。

2 日本語では、各音節がおおむね等しい長さで発音される ×

例えば「とけい」(2音節・3モーラ)

音節で分けた「と」と「けい」は等しい長さではない。

モーラで分けた「と」「け」「い」が等しい長さ。

3 日本語では、2モーラが一つのまとまりを形成する ○

例えば全国苗字ランキングを見てみると

佐藤(1+2)

鈴木(2+1)

高橋(2+2)

田中(1+2)

伊藤(1+2)

渡辺(2+2)

山本(2+2)

中村(2+2)

確かに2モーラが一つのまとまりを形成している場合が多い。

省略形態を見てみると

ファミレス(2+2)

コンビニ(2+2)

こちらも2モーラが一つのまとまりを形成している場合が多い。

他の選択肢は明らかにあやまり。

4 日本語では、強制が置かれる音声が等間隔で現れる ×

強勢が置かれる音声が等間隔で現れるのは英語

よって、答えは3

スポンサーリンク

問題5 

問1

答えは1

問2

答えは3

問3

答えは1

★問4 カリキュラムデザイン

カリキュラムデザインについては日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p229参照

4「商談で使う表現」「電話対応で使う表現」など、学習項目を決める ×

学習項目(教授項目)のことをシラバスと言う。

シラバスを決めるのはシラバスデザインの段階

よって、答えは4

★問5 ビジネスに従事する学習者の特性

ビジネスに従事する学習者は、ビジネスのために日本語を学習するものと思われます。

その場合は、ビジネスなので費用対効果を重視する傾向にあります。

ビジネスで使えるようにするために、効率良い学習への期待が大きく、学習成果を性急に求めるといえるでしょうか。

ですがこのようなカテゴライズ化は

あまりいい問題とは思えません。

間違えても気にしないでください。

よって、答えは2

スポンサーリンク

問題6

問1

答えは

問2

答えは

問3

答えは

問4

答えは

問5

答えは

スポンサーリンク

問題7

問1

答えは

問2

答えは

問3

答えは

問4

答えは

問5

答えは

スポンサーリンク

問題8

問1

答えは

問2

答えは

問3

答えは

問4

答えは

問5

答えは

スポンサーリンク

問題9

問1

答えは

★問2 脱カテゴリー化を促す活動の例

「日本人住民」「外国住民」というカテゴリーに分けられるのは

両者に違いがあるからです。

「日本人住民」「外国住民」という分類を脱するには

両者の共通点を見つける必要があります。

選択肢1 ○

共通点を見つけているのでこれが答え

選択肢2 ×

互いの短所を指摘するのは共通点探しと関係ない。

選択肢3 ×

外国人と日本人が

日本の地域の課題を調べれば

外国と日本の違いが明確になる。

共通点探しの反対

選択肢4 ×

自国を代表すれば違いが明確になる。

共通点探しの反対

よって、答えは1

問3

答えは

問4

答えは

問5

答えは

スポンサーリンク

問題10

問1

答えは

問2

答えは

問3

答えは

問4

答えは

問5

答えは

スポンサーリンク

問題11

問1

答えは

問2

答えは

問3

答えは

問4

答えは

問5

答えは

スポンサーリンク

問題12

問1

答えは

問2

答えは

問3

答えは

問4

答えは

問5

答えは

スポンサーリンク

問題13

問1

答えは

問2

答えは

問3

答えは

問4

答えは

問5

答えは

スポンサーリンク

問題14

問1

答えは

問2

答えは

問3

答えは

問4

答えは

★問5 琉球諸語(琉球方言)

選択肢2 ○

琉球諸語は,北は鹿児島県奄美大島から南は沖縄県の与那国島までの琉球列島で話される,多様な地域言語の総称である。若い世代に継承されずに滅びつつあることが,多くの研究者によって指摘されている[石原 2010b][下地,ハインリッヒ 2014][狩俣 2011]。1980年代後半の時点で琉球諸語はすでに日本語標準語への転移プロセスへの最終段階に入り[屋比久 1987],2000年代に入ってますますその勢いは加速している[内間 2002]。

安元悠子 個人の言語レパートリーに基づいた言語シフトの考察より

選択肢4 ×

現代の日本に住んでいる祖父母世代は日本語が話せるはず。

日本語で意思の疎通ができる。

よって、答えは2

スポンサーリンク

問題15 外国人労働者

問1

答えは

問2

答えは

★問3 資格外活動

選択肢1 ×

ゲームセンターは法律上「善良の風俗若しくは清浄な風俗環境」を害するおそれがあるため

「風俗営業」になります。

留学生は「風俗営業」で働くことができません。

選択肢3 ○

留学生のアルバイトは原則週28時間ですが、

夏休みなどの長期休業期間中には

日本人と同じ40時間まで働くことができます。

よって、答えは3

問4

答えは

問5

答えは

スポンサーリンク

問題16

問1

答えは

問2

答えは

問3

答えは

問4

答えは

問5

答えは

タイトルとURLをコピーしました