令和4年度日本語教育能力検定試験Ⅱ(聴解)問題1の正答率










聴解問題1
音声問題1の対策は
下記のページも参考にしてください。
1番
「たべあるきが」のアクセント形式は
「高低低高低低」
答えはb
2番
「スズメバチに」のアクセント形式は
「低高高高低低」
答えはd
3番
「ところかまわず」のアクセント形式は
「低高低低高低低」
答えはd
4番
「みどりのはこに」のアクセント形式は
「高低低低低高低」
答えはc
5番
「あるいたところで」のアクセント形式は
「高高低高低低高低」
答えはc
6番
「かりられなければ」のアクセント形式は
「低低高低低高高低」
答えはa
聴解問題2
音声問題2の対策は
下記のページも参考にしてください。
1番
「おんせん」のアクセントが変
「低高高高」が「高高低低」になっている。
また「おんせんに⤴」と句末でイントネーションを上げている。
答えはa
※単語の東京アクセントルール
- 1拍目と2拍目は必ず違う高さ
- 一度下がったら上がらない(谷はできない)
2番
「マナー」が「マーナ」になっている。
「ー(長音)」は特殊拍。位置が違う。
答えはc
3番
「マグカップ」が「マグカープ」になっている。
長音(ー)が促音(ッ)になっている。
「マグカップ」のアクセントの下り目が変
「低高高低低」が「高低低低低」になっている。
答えはb
4番
「床暖房」で一つの単語なのに
「床」と「暖房」の間に別々の単語のようなポーズがある。
また「床暖房が⤴」と句末でイントネーションを上げている。
答えはc
5番
「せいさんかんり」のアクセント
「低高高高高低低」が「高低高低高低低」になっている。
また「せーさんかんり」ではなく「せんさんかんり」と発音している。
長音(ー)が撥音(ん)になっている。特殊拍の種類が違う。
答えはa
6番
「いつごろ」か聞いているので
「来週には」にプロミネンスを置くべき(強調すべき)なのに
「提出できる」を強調している。
また
「できる」のアクセント
「低高低」が「高低低」になっている。
答えはd
聴解問題3
音声問題3の対策は
下記のページも参考にしてください。
(1)
答えはa
(2)
答えはc
(3)
答えはb
(4)
答えはc
(5)
答えはa
(6)
答えはd
(7)
答えはa
(8)
答えはc
問題4
音声問題4の対策は
下記のページも参考にしてください。
1番問1
答えはb
1番問2
答えはa
2番問1
答えはc
2番問2
答えはb
3番問1
答えはb
3番問2
答えはd
問題5
1番問1
答えはd
1番問2
答えはa
2番問1
答えはc
2番問2
答えはc
3番問1
答えはd
3番問2
答えはb
問題6
音声問題6の対策は
下記のページも参考にしてください。
(1)
答えはa
(2)
答えはd
(3)
答えはa
(4)
答えはb
(5)
答えはd
(6)
答えはd
(7)
答えはb
(8)
答えはa