明示的知識と暗示的知識の違いとは?【宣言的知識と手続き的知識】語用論的知識も

公認日本語教師の試験対策

言語活動をするときに必要な言語知識には明示的知識暗示的知識があります。

宣言的知識と絵続き的知識に分けることもできます。

スポンサーリンク

明示的知識とは?

明示的知識とは、インプットを認識して得た知識。

明示的知識の具体例

・学校で勉強したこと

・知り合いから聞いた話

スポンサーリンク

暗示的知識とは?

暗示的知識とは、インプットを意識せずに得た知識。

暗示的知識の具体例

・大阪に住んでいたらいつの間にか大阪弁になってしまった

・毎日、駅で流れている曲を覚えてしまった

スポンサーリンク

明示的意識と暗示的意識の違い

明示的意識と暗示的知識の違いは、どうやって習得したかです。

意識的に習得したものが明示的知識

意識していなかったけどいつの間にかできるようになっていたのが暗示的知識

スポンサーリンク

宣言的知識とは?

宣言的知識とは、言語化できる知識。

宣言的知識の具体例

・猫の英語は”cat”

スポンサーリンク

手続き的知識とは?

手続き的知識とは、体験の繰り返しで体に染みついた知識。意識せずに反射的にできること。例えば、教師の真似をして繰り返し発音練習をして、ネイティブと同じように発音できるようになったこと。どうして反射的にできるのか言葉では説明できませんが、できます。

これが手続き的知識です。

手続き的知識の具体例

・車を運転できること

スポンサーリンク

語用論的知識とは?

語用論的知識とは、場面に応じて適切な語を使える知識

語用論的知識の具体例

・お客様に対して敬語を使う

スポンサーリンク

明示的/暗示的知識と宣言的/手続き的知識の関係

明示的知識/ 暗示的知識と宣言的知識/手続き的知識の関係を整理すると以下のようになります。

明示的知識
(意識して習得)
暗示的知識
(無意識に習得)
宣言的記憶
(言語化できる)
・日本語学校で習った語彙
・日本語教育能力検知試験の勉強で得た知識
・アニメを見ていたら覚えた語彙
・毎日見ているYoutuberの口ぐせを覚えた
手続き的記憶
(言語化できない)
・ネイティブの発音を真似していたらネイティブのような発音になった
・車の運転ができる
・毎日見ている Youtuberの口ぐせがうつった
スポンサーリンク

言語知識が出題された日本語教育能力検定試験の過去問

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題7問2【手続き的知識、宣言的知識、暗示的知識、語用論的知識】

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問5選択肢3【明示的知識も暗示的知識も同じ順序で習得が進む?】

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10問1【明示的知識と暗示的知識の説明】

タイトルとURLをコピーしました