【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5【2019】教材

R1試験Ⅰ
スポンサーリンク

合格するための過去問解説講座をYouTubeで見る

スポンサーリンク

問1の解き方

1.技能シラバス

「書く」「読む」「話す」「聞く」のうちどの技能が必要なのか。

2.場面シラバス

どんな場面で言葉を使いたいのか。

3.機能シラバス

言葉を使って何をしたいのか。

4.話題シラバス(トピックシラバス)

どんな話題で言葉を使いたいのか。

よって、答えは1

スポンサーリンク

問2の解き方

1.読み物のトピック

ニュースはすぐ古くなる。

2.会話の場面

渋谷区役所は転入届を紙に書かなかったです!

3.文法

ら抜き言葉など変わってきているものはあるけど。

4.語彙

毎年新しい言葉と死語が…。

よって、答えは3

スポンサーリンク

問3の解き方

1.レベルを意識しよう!初級はわからないよ。

2.「~てください」を覚えた学習者が

「LINE教えてください」と応用してナンパ。

3.録音したらわかるけど簡素化しないと大変よ。

4.不自然なのはちょっと…。

よって、答えは2

スポンサーリンク

問4の解き方

変なこと言ってるのは?

1.ですね。

2.ですね。

3.ですね。

4.モダリティ表現を避ける??

よって、答えは4

スポンサーリンク

問5の解き方

真正性とはリアルかどうか

1.何がいつ安いかとか見るのでは?

2.食品表示の正しい使い方。

3.何分遅れているとか。

 乗り換えのホームはどこかとか。

4.折り紙をしよう。

よって、答えは2

タイトルとURLをコピーしました