スキーマとは【形式スキーマと内容スキーマの違い】

公認日本語教師の試験対策
スポンサーリンク

スキーマとは?

スキーマとは、過去の経験に基づいて作られた心理的な枠組み。抽象的な知識構造。

例えば、「ボール」と言われると過去の経験から「丸いもの」がイメージされます。

これがスキーマです。

スキーマは、形式スキーマ内容スキーマにわけられる。

スポンサーリンク

形式スキーマとは?

形式スキーマとは、文法、表現方法、接続詞の使い方など言語形式の体系的構造に関する知識

英語では、formal  schema

例えば、話題を変える時に「ところで」を使うというのは形式スキーマです。

形式スキーマの具体例

・談話展開に関する知識(平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問4)

スポンサーリンク

内容スキーマとは?

内容スキーマとは、書かれている情報の内容に関する背景知識。

英語では、content schema

例えば、「猫」という文字を見てイメージされるものは内容スキーマです。

スポンサーリンク

形式スキーマと内容スキーマの違いとは?

内容スキーマと形式スキーマの違いは試験Ⅲ問題17の記述問題で考えるとわかりやすいかもしれません。

記述問題の構成に関する知識は形式スキーマです。

例えば

①簡潔に問いに応える

②反対説に配慮する

③自説を具体的に補強する

④まとめ

このような文章構成に関する知識は形式スキーマです。

実際の記述答案にこれらは現れません。内容ではないからです。

一方で以下はどうでしょうか。

・がくせいの漢字は「学生」と書く(文字に関する知識)。

・短期的な情報の保持と情報処理に用いられる記憶のことをワーキングメモリという(専門用語に関する知識)。

・日本ではお土産を渡すときに「これ、とても高級なものです」とは言わない(文化・社会に関する知識)。

これらは実際に記述答案に書く「内容」です。

内容スキーマです。

スポンサーリンク

スキーマが出題された日本語教育能力検定試験の過去問

令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅰ問題10スキーマ活性化

令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題6問4選択肢1【聴解になっているためスキーマが活性化しない?】

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問4【形式スキーマに該当するもの】

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11問1【スキーマの一種であるスクリプトの例】

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問2選択肢1【形式スキーマと内容スキーマ】

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3問2選択肢1【イメージ・スキーマ】

タイトルとURLをコピーしました