【一段動詞と五段動詞】動詞の見分け方【母音語幹動詞と子音語幹動詞】

公認日本語教師の試験対策
スポンサーリンク

簡単に動詞のグループを見分ける方法

日本語教育では「ナイ形」にして動詞を見分けることが多いです。

①書く→書かない (kakanai) anaiはグループ1

②見る→見ない(minai) inaiはグループ2 /寝る→寝ない(nenai) enaiもグループ2

③「する」「来る」の2つはグループ3

簡単ですね。

動詞のグループが分からなくなったらやってみてください。

一方、国語学・国語教育では、

動詞を分類するとき、

動詞の活用に基づく2つの分類方法があります。

①活用語尾の母音の変化で分類する方法

語幹の末尾で分類する方法

スポンサーリンク

活用語尾の母音の変化に基づく分類方法

活用語尾の母音の変化に基づいて動詞を分類すると①五段動詞(1グループ)②一段動詞(2グループ)③不規則動詞(3グループ)に分けられます。

五段動詞とは【1グループの動詞】

五段動詞とは、活用語尾の母音が五段に変化する動詞です。五段活用動詞。強変化動詞Ⅰ型動詞とも。

日本語教育では、1グループの動詞、グループ1の動詞といいます。

五段動詞の例)

遊ぶ→遊(ない)・遊(ます)・遊・遊(ば)・遊(う)

切る→切(ない)・切(ます)・切・切(ば)・切(う)

一段動詞とは【2グループの動詞】

一段動詞とは、活用語尾の母音の変化が一段しかない動詞です。一段活用動詞。弱変化動詞Ⅱ型動詞とも。

日本語教育では、2グループの動詞、グループ2の動詞といいます。

上一段活用の動詞の例)見る・着る・落ちる

見る→(ない)・(ます)・(る)・(れば)・(よう)

着る→(ない)・(ます)・(る)・(れば)・(よう)

下一段活用の動詞の例)見える・寝る・食べる

寝る→(ない)・(ます)・(る)・(れば)・(よう)

食べる→食(ない)・食(ます)・食(る)・食(れば)・食(よう)

不規則動詞とは【3グループの動詞】

不規則動詞とは、語尾が不規則に変化する動詞です。変格活用動詞。

日本語教育では、3グループの動詞、グループ3の動詞、Ⅲ型動詞といいます。

3グループのグループに属するのは「来る」と「する」だけです。

・カ行変格活用動詞の「来る」

・サ行変格活用動詞の「する」 

スポンサーリンク

語幹末尾の形態的特徴に基づく分類方法

動詞の分類方法には、語幹の末尾の形態的特徴に基づく分類方法もあります。

語幹とは

語幹とは、語尾が変化する語の変化しない部分。語形変化の基礎となる部分のことです。

母音語幹動詞とは

語幹末尾はローマ字で確認します。一段活用の動詞(第1群規則動詞)の語幹は、「着る(ki-ru)」のように母音(「着る」の場合はi)で終わっているので、語幹末尾による分類では母音語幹動詞母音動詞)に分類されます。

「着る」の活用→着ない(ki-nai)・着ます(ki-masu)・着る(ki-ru)・着れば(ki-reba)・着よう(ki-you)

子音語幹動詞とは

五段活用の動詞(第2群規則活用)の語幹は、「切る(kir-u)」のように子音(「切る」の場合はr)で終わっているので、語幹末尾による分類では子音語幹動詞子音動詞)に分類されます。

「切る」の活用→切らない(kir-anai)・切ります(kir-imasu)・切る(kir-u)・切れば(kir-eba)・切ろう(kir-ou)

スポンサーリンク

日本語教育のための文法を学ぶのにおすすめの参考書

日本語教育能力検定試験において最も重要な分野は文法です。文法関連が一番多く出題されるからです。分野ごとの参考書は不要と考えている方でも文法だけは持っていたりします。日本語教育における文法入門の本はたくさんあり私も色々読んでみましたが、その中でもおすすめできるのは、藤原雅憲著『日本語教育能力検定試験に合格するための文法27』です。アルクの日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズは分野ごとに執筆者が異なるため、良い本もあればいまいちな本もあるのですが、『日本語教育能力検定試験に合格するための文法27』は良い本の一つ。日本語教育能力検定試験に出題される文法の内容が分かりやすく必要最小限の量で説明されているので効率的に文法を学べます。以前おすすめした『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』は教えることに特化した日本語教師向けの実践的日本語文法本でしたが、

『日本語教育能力検定試験に合格するための文法27』は自分自身が学習するのに役立つ本です。アルクの日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズの中では、『日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識50』の次に売れている人気の参考書。動詞の活用形と種類に関しては62頁以降に説明があります。

ただし、今回の問題に関連する内容が一番詳しいのは、初級を教える人のための日本語文法ハンドブックです。

created by Rinker
アルク
¥656(2023/03/29 14:15:12時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

関連する日本語教育能力検定試験の過去問

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【動詞の活用と分類】

タイトルとURLをコピーしました