【一段動詞と五段動詞】動詞の見分け方【母音語幹動詞と子音語幹動詞】

公認日本語教師の試験対策
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

簡単に動詞のグループを見分ける方法

日本語教育では「ナイ形」にして動詞を見分けることが多いです。

①書く→書かない (kakanai) anaiはグループ1

②見る→見ない(minai) inaiはグループ2 /寝る→寝ない(nenai) enaiもグループ2

③「する」「来る」の2つはグループ3

簡単ですね。

動詞のグループが分からなくなったらやってみてください。

一方、国語学・国語教育では、

動詞を分類するとき、

動詞の活用に基づく2つの分類方法があります。

①活用語尾の母音の変化で分類する方法

語幹の末尾で分類する方法

スポンサーリンク

活用語尾の母音の変化に基づく分類方法

活用語尾の母音の変化に基づいて動詞を分類すると①五段動詞(1グループ)②一段動詞(2グループ)③不規則動詞(3グループ)に分けられます。

五段動詞とは【1グループの動詞】

五段動詞とは、活用語尾の母音が五段に変化する動詞です。五段活用動詞。強変化動詞Ⅰ型動詞とも。

日本語教育では、1グループの動詞、グループ1の動詞といいます。

五段動詞の例)

遊ぶ→遊(ない)・遊(ます)・遊・遊(ば)・遊(う)

切る→切(ない)・切(ます)・切・切(ば)・切(う)

一段動詞とは【2グループの動詞】

一段動詞とは、活用語尾の母音の変化が一段しかない動詞です。一段活用動詞。弱変化動詞Ⅱ型動詞とも。

日本語教育では、2グループの動詞、グループ2の動詞といいます。

上一段活用の動詞の例)見る・着る・落ちる

見る→(ない)・(ます)・(る)・(れば)・(よう)

着る→(ない)・(ます)・(る)・(れば)・(よう)

下一段活用の動詞の例)見える・寝る・食べる

寝る→(ない)・(ます)・(る)・(れば)・(よう)

食べる→食(ない)・食(ます)・食(る)・食(れば)・食(よう)

不規則動詞とは【3グループの動詞】

不規則動詞とは、語尾が不規則に変化する動詞です。変格活用動詞。

日本語教育では、3グループの動詞、グループ3の動詞、Ⅲ型動詞といいます。

3グループのグループに属するのは「来る」と「する」だけです。

・カ行変格活用動詞の「来る」

・サ行変格活用動詞の「する」 

スポンサーリンク

語幹末尾の形態的特徴に基づく分類方法

動詞の分類方法には、語幹の末尾の形態的特徴に基づく分類方法もあります。

語幹とは

語幹とは、語尾が変化する語の変化しない部分。語形変化の基礎となる部分のことです。

母音語幹動詞とは

語幹末尾はローマ字で確認します。一段活用の動詞(第1群規則動詞)の語幹は、「着る(ki-ru)」のように母音(「着る」の場合はi)で終わっているので、語幹末尾による分類では母音語幹動詞母音動詞)に分類されます。

「着る」の活用→着ない(ki-nai)・着ます(ki-masu)・着る(ki-ru)・着れば(ki-reba)・着よう(ki-you)

子音語幹動詞とは

五段活用の動詞(第2群規則活用)の語幹は、「切る(kir-u)」のように子音(「切る」の場合はr)で終わっているので、語幹末尾による分類では子音語幹動詞子音動詞)に分類されます。

「切る」の活用→切らない(kir-anai)・切ります(kir-imasu)・切る(kir-u)・切れば(kir-eba)・切ろう(kir-ou)

スポンサーリンク

関連する日本語教育能力検定試験の過去問

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【動詞の活用と分類】

タイトルとURLをコピーしました