【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【動詞の活用と分類】2016

H28試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

(1)の解き方

「末尾に着目」というヒントに基づき、それぞれの末尾を見てみます。

(ア)「切る」「kir-」末尾は「r

(イ)「着る」「ki-」末尾は「i

選択肢を見る

(ア)「r」は

1 母音 × 

2 子音 〇

3 ru-verb × 「r」は「ru」じゃない。

4 u-verb  × 「r」は「u」じゃない。

よって、答えは2

スポンサーリンク

(2)の解き方

「活用形が不規則」というので選択肢をそれぞれ活用してみます。

1 愛する

愛さない、愛します、愛する、愛すれば、愛そう

2 失恋する

失恋しない、失恋します、失恋する、失恋すれば、失恋しよう

3 恋愛する

恋愛しない、恋愛します、恋愛する、恋愛すれば、恋愛しよう

4 恋する

恋しない、恋します、恋する、恋すれば、恋しよう

2~5は「しない」「します」「する」「すれば」「しよう」で共通しています。

これは3グループ動詞の活用です。

ところが1は「さない」「します」「する」「すれば」「そう

「さない」と「そう」は1グループ動詞の活用です。不規則です。

よって、答えは1

スポンサーリンク

(3)の解き方

選択肢1

そうです。国語文法は分解して考えますが、日本語教育では語形全体を活用形と考えます。

「切ろう」「着よう」は意向形と考えます。

選択肢2

そうです。日本語教育に「形容動詞」という概念はありません。

形容動詞は「ナ形容詞」と考えます。

選択肢3

日本語教育では音便が生じるものも全て「テ形」と考えます。

×

なお、音便については下の記事をどうぞ。

選択肢4

日本語教育では語形全体を活用形と考えます。

「食べます」はマス形

「食べて」はテ形

日本語教育では2つの活用形

国語教育では、マス形もテ形も「食べ」が同じなので分けません。

「食べ」は連用形

国語教育では1つの活用形

そのため、日本語教育では国語教育で用いられる分類よりも活用形が多くなります。

よって、答えは3

スポンサーリンク

(4)の解き方

動詞の分類はナイ形で確認できます。

買わない:aないは1グループの動詞(五段動詞)

見ない:iないは2グループの動詞(一段動詞)

食べない:eないは2グループの動詞 (一段動詞)

しない、こない:3グループの動詞(サ変動詞・カ変動詞)

よって、答えは2

詳しくは下の記事をどうぞ。

スポンサーリンク

(5)の解き方

ナイ形を知っている学習者であればナイ形で判別できますが、

そもそも活用語形の知識が不十分な場合、ナイ形を作ることができないので判別できません。そこで簡易的な方法が求められます。

選択肢1

問題(1)で出てきた

ru-verbは2グループの動詞(一段動詞)が多いです。

ru-verbの例)食べる、見る、寝る

u-verbは1グループの動詞(五段動詞)

u-verbの例)書く、読む、飲む、

例外も多いので完璧な判別法法ではありませんが、ある程度有効です。

選択肢2

書く、読む、飲む、など2拍語の動詞は1グループの動詞(五段動詞)も多いです。

×

選択肢3

1グループの動詞(五段動詞)の「切る」を訓令式ローマ字で表記すると「kiru」

2グループの動詞(一段動詞)の「着る」を 訓令式ローマ字で表記すると「kiru」

どちらも同じなので判別できません。

選択肢4

五段動詞を連用形にして、その後に「て」を付けると様々な音便が現れます。

「取る」の連用形「取」に「て」がつくと「取て」:促音便

「書く」の連用形「書」に「て」がつくと「書て」:イ音便

「飲む」の連用形「飲」に「て」がつくと「飲で」:撥音便

ですが、これはいずれも1グループの動詞(五段動詞)なので判別することはできません。

×

よって、答えは1

以下は日本語教師になる前に書いた解説

※他の解き方、考え方を知るのに役立つので、あえて残しています。

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【動詞の活用と分類】を検討します。

スポンサーリンク

(1)子音語幹動詞と母音語幹動詞の違いとは?

「切る」の語幹は「kir-」で語幹の末尾は子音なので子音語幹動詞

「着る」の語幹は「ki-」で語幹の末尾は母音なので母音語幹動詞

よって、正解は2です。

スポンサーリンク

(2)「サ変動詞」の活用形が不規則なものとは?

活用形が不規則なサ変動詞を探すために各選択肢の語に「ナイ」をつけて活用してみます。 

1,愛する→愛さない、愛しない、愛せない

2,失恋する→失恋しない

3,恋愛する→恋愛しない

4,恋する→恋しない

よって、正解は1です。

「愛する」の活用に関しては、初級を教える人のための日本語文法ハンドブック279頁に詳しいコラムがあります。

スポンサーリンク

(3)「日本語教育における文法の考え方」に関する記述として不適当なものは?

日本語教育における文法の考え方は、日本語学習者にとって分かりやすいように工夫されていますので、国語教育(学校文法)とは異なる部分があります。

1,国語教育(学校文法)では、「切ろう」「着よう」を《動詞の未然形+助動詞ウ/ヨウ》と考えますが、日本語教育では「切ろう」「着よう」などの語形全体を活用形(意向形)と考えますので、選択肢1は適当です。

2,初級を教える人のための日本語文法ハンドブック340頁から引用します。

学校文法の形容詞と形容動詞は、名詞を修飾したり名詞の状態を言い表すという働きは同じですから、日本語教育では同じ形容詞として扱い、活用によってイ形容詞とナ形容詞に分けます

よって、形容詞と形容動詞は共に連体機能を持つことから、形容詞として扱うという選択肢2は適当です。

3,「〜て」に接続する形(連用形)の五段動詞は、撥音便(遊んで)、促音便(かまって)、イ音便(聞いて)などのように音便が生じて変化します。

しかし日本教育における文法では、たとえ音便が生じても「テ形」として同じ活用形と考えます(学校文法では連用形)ので、選択肢3は不適当です。

4,初級を教える人のための日本語文法ハンドブック349頁から引用します。

日本語教育では助動詞という考え方をせず動詞の活用形として扱います。このため活用の種類は学校文法より多くなります

スポンサーリンク

日本語教育で用いられる活用形の名称

日本語教育で使う活用形の名称と学校文法(国語教育)の対比を、初級を教える人のための日本語文法ハンドブック351頁から引用します。

否定形《未然形+助動詞ナイ》→否定形の例)吐かない

意向形《未然形+助動詞ウ/ヨウ》→意向形の例)吐こう

受身形《未然形+助動詞レル/ラレル》→受身形の例)吐かれる

使役形《未然形+助動詞セル/サセル》→使役形の例)吐かせる

マス形《連用形+助動詞マス》→マス形の例)吐きます

テ形《連用形+接続助詞テ》→テ形の例)吐いて

タ形《連用形+助動詞タ》→タ形の例)吐いた

タリ形・タラ形《連用形+助動詞タリおよびその活用形》→タリ形・タラ形の例)吐いたり

よって、国語教育で用いられる分類よりも、多くの活用形を立てるという選択肢4は適当です。

よって、正解は3です。

スポンサーリンク

(4)動詞分類のための判別方法とは?

各選択肢の活用形の名称は日本語教育における文法と国語教育における文法(学校文法)で以下の違いがあります。

1,辞書形(日本語教育文法)→終止形(学校文法)

2,ナイ形(日本語教育文法)→未然形(学校文法)いわゆる否定形

3,バ形(日本語教育文法)→仮定形(学校文法)

4,タ形(日本語教育文法)→連用形(学校文法)いわゆる過去形

動詞の分類には、ナイ形を確認するのが最も有効

よって、正解は2です。

動詞判別の例

ない→活用語尾の母音がア段なので五段活用動詞

ない→活用語尾の母音がイ段なので上一段活用動詞

ない→活用語尾の母音がエ段なので下一段活用動詞

スポンサーリンク

(5)活用語形の知識が不十分な学習者のための動詞判別方法とは? 

1,辞書形がルで終わらない動詞は五段動詞であるという判別方法は簡単なので、活用語尾の知識が不十分な学習者には役立ちます。

ただし、ルで終わる五段動詞の辞書形もあります。

例)「切る」は五段動詞がだが、辞書形がルで終わる。

つまりこうなります。

辞書形がルで終わらない動詞→五段動詞 ○

五段動詞→辞書形がルで終わらない動詞 ☓

2,2拍語「見る」「切る」は一段動詞ですが、「飛ぶ」「勝つ」「去る」「知る」「読む」「書く」「混む」「飲む」など2拍語の動詞は五段動詞にも多いため、判別できません。

3,訓令式ローマ字を使うと活用形を正確に表記できますが、訓令式ローマ字を使うだけで動詞を判別できるわけではありません。活用語形の知識が必要です。

4,五段動詞を連用形(テ形)にすると様々な音便形が現れますが、サ行五段動詞(「隠す」「話す」「明かす」など)のように音便形が現れない五段動詞もありますので、動詞の判別方法としては役立ちません。

よって、正解は1です。

スポンサーリンク

動詞の活用と分類をもっと学びたい方へ

タイトルとURLをコピーしました