H25試験Ⅰ

スポンサーリンク
H25試験Ⅰ

【過去問解説】平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題2(1)

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題2は例年どおり【学習者の誤用と異なる種類の誤用】です。(1) 「しゃ」無声歯茎...
H25試験Ⅰ

【過去問解説】平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(16)

(16)【SとOとVの基本語順】1,英語 SVO2,中国語 SVO3,トルコ語 SOV4,ポルトガル語 SVO5,インド...
H25試験Ⅰ

【過去問解説】平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(15)

(15)【「わけ」の用法】1は「わけない」で「簡単だ」の意味です。2,3,4,5の「わけ」は「はず」に言い換えられます。...
H25試験Ⅰ

【過去問解説】平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(14)

(14)【「しかし」の用法】1,3,4,5の「しかし」は「それにしても」と言い換えられます。話題を変える役割があります。...
H25試験Ⅰ

【過去問解説】平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(13)

(13)【「じゃあ」の用法】1,2,3,5,の「じゃあ」は「前文だったら後文」というように、前の文と後の文をつなげる役割...
H25試験Ⅰ

【過去問解説】平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(12)

(12)の解き方1 彼は眼鏡をかけたまま、寝てしまった。2 彼はそのことを知っていながら、何もしなかった。3 散歩しがて...
H25試験Ⅰ

【過去問解説】平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(11)

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1は例年どおり、【他と性質の異なるものの五肢択一】です。(11)【「ほど」の用...
H25試験Ⅰ

【過去問解説】平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(10)

(10)【「の」の働き】1から4の「の」は連体修飾語をつくる「の」(連体修飾格)です。5の「の」は主語を表す「の」(主格...
H25試験Ⅰ

【過去問解説】平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(9)

(9)【「なんか」の用法】1,2,3,5の「なんか」は、ぼかしています。4の「なんか」は、けなしています。よって、正解は...
H25試験Ⅰ

【過去問解説】平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(8)

(8)【「な」の用法】3の「な」だけ、禁止の意味があります(気にしてはいけない)。よって、正解は3です。
スポンサーリンク