【過去問解説】平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A

H23試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

新解説(5)

文字と意味との対応関係が、音声と意味との対応関係とは異なる場合がある」として例の不適当なものを選びます。

つまり各選択肢は「音声が同じなのに文字(漢字)が異なる例」です。

1つだけ「音声が同じなのに文字(漢字)が異なる例」じゃないものを探します。

1 「あける」という動詞は一般に、他動詞用法「窓をあける」と自動詞用法「夜があける」で異なる漢字表記をする

窓を開ける

夜が明ける

音声が同じなのに異なる漢字表記です。○

2 「朝はやい」と「はやい車」の「はやい」は、漢字で書き分けることができる。

早い

速い

音声が同じなのに異なる漢字表記です。○

3 「はじめ」という語は、動詞連用形として用いる場合は「始め」、副詞的に用いる場合は「初め」と表記することが多い。

動詞連用形として用いる例:それでは試験を始め

副詞的に用いる場合:1月の初め、私は東京に引っ越した。

音声が同じなのに異なる漢字表記です。○

4 形容詞「たかい」の対義語には「ひくい」と「やすい」の二つがあり、それぞれ「低い」「安い」と表記する

上記選択肢はその通りです。

高いー安い

高いー低い

ですが、本問は、音声が同じなのに漢字が異なる例の問題です。

「やすい」「ひくい」は音声も異なり漢字も異なります。

「たかい」は音声も漢字も同じです。

選択肢4は下線部Dの例(音声が同じなのに漢字が異なる例)として不適当

よって、答えは4

スポンサーリンク

旧解説

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題3のAは【形式と意味】です。

⑴ 
2,「エクスプレス/エキスプレス」は、異なる形式ですが、どちらも「速い」という同じ意味です。
よって、正解は2です。

⑵ 
1,音素とは、意味を区別する機能を持つ最小の音の単位。例えば、[kasa][kana]というミニマル・ペア(一つの音だけ違う対)は、意味が異なる。つまり[s]と[n]は別の機能を果たすので、異なった音素に属するといえる。

2,とは、仮名一文字で示される発音上の単位。モーラともいう。

3,音節とは、ひとまとまり発音される単位。 
例…あくしゅ(3拍3音節)、シーツ(3拍2音節)、オリンピック(6拍4音節)。

4,形態素とは、意味を担う最小の単位で、それ以上分けられないもの。例えば、「雨傘」は「雨」と「傘」に分けられるが、それをさらに/a/と/me/、/ka/と/sa/に分けたら、意味をなさない。つまり、{ame}と{kasa}が形態素である。
以上より、正解は1です。

単音のレベルとプロソディー韻律)のレベルの音声について分かりやすいのは、試験Ⅱの問題2と問題3の違いです。毎年、試験Ⅱの問題2で【学習者のプロソディーレベルの発音上の問題点】が、問題3で【学習者の単音レベルの発音上の問題点】が、出題されています。

1,アクセントは語に固有の音声的特徴であり、雨(高低)、飴(低高)のように、語を弁別する働きを持ちます。鶏(低高高高)と二羽鳥(高低低高)のように、統語的な構造の違いを表す働きもあります。

2,文末のイントネーションは、平叙文・疑問文の違いを表す働きをしますが、話者の発話態度にも関係します。詳しい説明は、日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版423頁にあります。

3,文中でのポーズは発話の息継ぎのために必要なものですが、どこでポーズを入れるかは文の統語構造とも関係します。
例…美しい、海の女→美しい女が海にいる。
  美しい海の、女→美しい海に女がいる。

4,格助詞は名詞に後接して格関係を表す付属語です。格助詞の音の高さが変わることで文の情報構造が変わることがあります。
例1…猫僕を引っ掻いた。「が」を高く発音すると、僕を引っ掻いたのが猫であることが強調されます。「この傷どうしたの?」という質問の答えとして適切でしょう。
例2…猫が僕引っ掻いた。「を」を高く発音すると、猫が引っ掻いたのが僕であることが強調されます。僕とは仲が良かったはずなのにどうして? という気持ちを表現できます。

よって、正解は1です。


1,表意文字とは、一文字で意味を表す文字。漢字など。
2,表語文字とは、一文字で形態素を表す文字体系。漢字など。⇔表音文字(ひらがな・かたかな、アルファベット)。
3,音素文字とは、表音文字のうち、一文字で音素を表す文字体系。アルファベットなど。
4,音節文字とは、表音文字のうち、 一文字で音節を表す文字体系。ひらがな・かたかななど。
よって、正解は4です。


4,「たかい」の対義語「ひくい」と「やすい」は、漢字が異なり(低い、安い)、意味も異なる。また、音声も異なっているので、文字と意味との対応関係が、音声と意味との対応関係と同じです。
よって、正解は4です。 

タイトルとURLをコピーしました