合格するための過去問解説講座をYouTubeで見る
(1)の解き方
日本語の音として
弁別されない音?
→区別されない音
例)RとL
日本語の音声として区別されない
→日本語にない音
聞いたことがない単語が答え
吸着音知らない
よって、答えは4
(2)の解き方
声門
左右の声帯の間の隙間
声帯
声を出すための筋肉
有声音
声帯がふるえる。
無声音
声帯がふるえない。
→のどをさわればわかります。
有声音は、ほぼ閉じた声門を呼気が通過し声帯が振動しています。
よって、答えは1
(3)の解き方
なさそうな音は?
両唇破裂音→パ行・バ行
有声両唇破裂音:バ行
無声両唇破裂音:パ行
硬口蓋接近音
→ヤ行
声門摩擦音
唇・舌で邪魔しない
→ハ・ヘ・ホ
歯茎ふるえ音
→知らぬ
よって、答えは2
(4)の解き方
子音
気流を妨げる。
母音
気流を妨げない。
どこで気流を妨げる?
→調音点
どうやって気流を妨げる?
→調音法
この違いで色々な子音がある。
よって、答えは4
(5)の解き方
弁別機能?
区別するかどうか
例えば
日本語は
RとLを区別しない。
帯気性とは?
有気か無気か
区別するのは
中国語
ベトナム語
韓国語
よって、答えは3