R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(13)【2019】 問題1(13)「のだ(んだ)」の用法1.知らなかったよ(情報の発見)2.知らなかったよ3.やるぞ!(強い決意)4.知らな... 2021.09.14 R1試験Ⅰ
R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(12)【2019】 問題1(12)「の」の用法1.誰の決心?2.連体修飾の中は「が」→「の」にできる。3.何の値段?4.誰の性格?5.誰の娘... 2021.09.14 R1試験Ⅰ
R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(11)【2019】 問題1(11)述語が表す出来事と二格の関係→二格の言葉は述語にどんな意味を与えている?1.そのアクションをしたのはいつ2... 2021.09.14 R1試験Ⅰ
R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(10)【2019】 問題1(10)直接受身文における動作主の表示形式目的語が主語になる→直接受身文例)ゴッホがこの絵を描いた→この絵はゴッホ... 2021.09.14 R1試験Ⅰ
R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(9)【2019】 問題1(9)指定文と措定文指定文:A=B(AとBは同じ) 措定文:Aはどんな人?(Bの中にAがいる)1.男の人というグ... 2021.09.14 R1試験Ⅰ
R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(8)【2019】 問題1(8)補助動詞→メインの動詞を補助する動詞。本来の意味は薄れている。1.~てみる→「ためしに~」2.~てかえる→「... 2021.09.14 R1試験Ⅰ
R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(7)【2019】 問題1(7)デ格の意味1.どうして?2.どうやって?3.どうやって?4.どうやって?5.どうやって?よって、答えは1 2021.09.14 R1試験Ⅰ
R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(6)【2019】 問題1(6)転成名詞の意味名詞じゃない言葉が名詞に転職→「転成名詞」1.かばんを持っている人2.所帯を持っている人3.お... 2021.09.14 R1試験Ⅰ
R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(5)【2019】 問題1(5)語構成→その言葉はどうやって作られている?1.耳に当てる2.下に敷く3.台を拭く4.膝に掛ける5.前に書くよ... 2021.09.14 R1試験Ⅰ
R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(4)【2019】 問題1(4)読み方のバリエーション1.きゅうさい2.きゅうにん・くにん3.きゅうこ4.きゅうほん5.きゅうかい選択肢2だ... 2021.09.14 R1試験Ⅰ