【過去問解説】平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13

H23試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題13は【標準語と方言】です。

問1 
1,セミリンガルとは、バイリンガルの劣化版。どちらの言語も不十分。
2,モノリンガルとは、一言語使用者。
3,中間言語とは、 第一言語でも第二言語でもない中間の言語。学習者の発達途上の言語体系。
いずれも空欄には入りません。

よって、正解は4です。

問2
棲み分けとは、二つの言語が、意味を少し異にして、両者とも使われること。
よって、正解は2です。 

問3
ネオ方言とは、 方言と標準語の中間的な言語で、新たな言語体系。
例…方言「いかへなんだ」+標準語「いかなかった」→ネオ方言「いかへんかった」 
よって、正解は4です。

問4
1,ピジンとは、複数の言語が接触してできた混成言語。文法が単純で語彙が少ない。
2,リンガフランカ(共通言語)とは、非母語話者同士の共通言語。
3,ダイグロシアとは、一つの社会で二つの言語変種が共存し、それぞれ異なった社会機能を持っている状況。
4,クレオールとは、ピジンが発達し、文法が整い語彙が増えたもの。
よって、正解は2です。

問5
東京方言は、もともとは国の中心だった関西地方に強い影響を受けています。
よって、正解は2です。 

タイトルとURLをコピーしました