【過去問解説】平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2

H26試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成26年度(2014年)日本語教育能力検定試験Ⅲの問題2は【文法の指導】です。

問1
「例外を認めない選択肢は誤りの可能性が高い」ストラテジーを使うと、「学習者の目的に関わらず網羅的に教える必要がある」と断言している4が正解であるとわかります。他の選択肢を見てみると、
1,「可能である」
2,「初級段階学習者には〜重視して教える」
3,「〜かまわない」
といずれもやさしい表現を使っているので、明らかに4だけ浮いています。

問2 
初級では、まず基本の文を作れるよう命題(客観的な部分)の構成に関わる表現を中心に習います。中級ではそれを応用して、ムード(モダリティ(主観的な部分))を習います。
ムードの例…「らしい」「つもりだ」「てください」「てはいけない」「てもいい」 など。
よって、正解は4です。

問3
1,男女の文体の違い。
2,ダ体とデアル体。
3,文体の違いではなく待遇表現の違い。
4,普通の文体と砕けた文体。
よって、正解は3です。

問4
実際にプラスの意味の表現とマイナスの意味の表現を入れてみます。
1,すぐに答えてもらわなくてはならない。○
  すぐに答えてももらわなくてはいい。☓
2,ストーリーが進めば進むほど面白い。○ 
  ストーリーが進めば進むほどつまらない。○
よって、正解は2です。

問5
1,逆です。
2,画面に応じた適切性に関わる誤用も、適切か否かという観点があります。
3,文頭か文末かという基準はありません。
4,コミュニケーションをどの程度重視するか、すなわち、意味は通じるエラー(ローカルエラー)なら、直さなくてもよい、という考えもあります。
よって、正解は4です。

タイトルとURLをコピーしました