聴解問題3の解き方
聴解問題3の対策は下記の記事をご覧ください。
1番から3番までは口腔断面図が出てくるので、まずは口腔断面図を見て、どんな音かわかるようにしましょう。
音声記号と口腔断面図が学べる動画はこちら
4番から8番までは調音に関する用語が出てきます。
下記の記事では長音に関する用語を学ぶことができます。
1番 やきん
解き方
口腔断面図の問題は
①のどの右上(口蓋帆)が開いているか?→開いていたら鼻音
②舌(唇)がどこかにくっついているか(くっついていたら破擦音、破裂音)
③舌(唇)がどこに近づいているか?→調音点を確認
という3つの観点から判断しましょう。
聞く前に口腔断面図を確認して①~③を確認しておくと安心です。
では、聞きます。
学習者は「やちん」を「やきん」と発音しています。
「ち」は、[ ʨ / ʧ ] 無声歯茎硬口蓋破擦音
「き」は、[k] 無声軟口蓋破裂音
「き」は軟口蓋!
舌の後ろが盛り上がっている!
よって、答えはb
各選択肢の発音
口腔断面図は年度によって微妙に形が異なっていたりします。
また問題集によっても違います。
そのため、「各選択肢の口腔断面図がどんな音を表すのか」細かく確認するのは混乱する可能性があるのでおすすめしません。
それでも知りたいという方は私の検討結果を下記に記しますのでご覧ください。
- a 硬口蓋摩擦音:ヒ
- b 軟口蓋(口蓋化あり)破裂音:キ
- c 非円唇前舌中母音:エ/声門摩擦音:ヘ
- 令和元年1番a、3番dと同じ形。『脱・日本語なまり』p25によると「ハヘホの子音部は母音アエオを無声にしただけの音」とのことである。この断面図は舌は「ヒ(イ)(令和元年度1番bの図)」よりは高くないが、ハ(ア)よりは高い(平成30年度1番aの図)。また、『音声を教える』p11の「エ」の口の中の図に似ているので「エ」あるいは「へ」と判断した。ただし自信はない。
- d 歯茎破裂音/歯茎破擦音:トド/ゾ
- ※平成30年度1番cの口腔断面図と比較して、舌の奥が盛り上がっているのでオ段と判断
2番 じょうじゅ
解き方
「じょうず」を「じょうじゅ」と発音しているように聞こえます。
「じゅ」は、歯茎硬口蓋摩擦音(語中)あるいは歯茎硬口蓋破擦音(語頭)
②語中なので摩擦音かと思い上あごにくっついていないbかd
③歯茎硬口蓋なので、舌が歯茎よりちょっと奥にあるd
と思ったのですが、公式回答はcです。
それでもう一度、聞きなおして、自分で舌も動かしてみて、
破擦音の「じ」と摩擦音の「じ」を比べてみたのですが、
確かに、学習者の発音は、摩擦音ではなく破擦音に聞こえる気もします。
学習者は語中なのに語頭の破擦音で発音してしまったという間違いでしょうか。
日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第4版のp415にもこの間違いは多いと記載されています。
日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版のp512でも「学習者の誤りは語中でも破擦音の場合が多く」と記載されています。
ですが、破擦音でも摩擦音でも日本語の「じ」には変わりません。
破擦音の「じ」か摩擦音の「じ」かを聞き分けろ
というのは難しすぎます。
ここで発想の転換をします。
そもそも学習者は「じょうじゅ」と発音していないのではないか?
「じょうちゅ」と発音しているのではないか。
そう考えれば、
「ちゅ」は無声歯茎硬口蓋破擦音なので、cが正しいということになります。
皆さんはどう考えますか?
いずれにせよ、正解はc
各選択肢の発音
- a 歯茎破裂音/歯茎破擦音:トド/ゾ
- b 歯茎摩擦音:サスセソザズゼゾ
- c 歯茎硬口蓋破擦音:チ・(語中の)ジ
- d 歯茎硬口蓋摩擦音:シ・(語頭の)ジ
- 平成27年度1番d「シ」とほぼ同じ図なので歯茎硬口蓋摩擦音と判断。
3番 いび
解き方
「いみ」を「いび」と発音しています。
「み」は、 有声両唇鼻音
「び」は、 有声両唇破裂音
②破裂音なので上にくっついている図
③両唇なので唇がくっついている図
よって、答えはc
各選択肢の発音
- a 歯茎硬口蓋鼻音:ニ
- b ?
- c 両唇(口蓋化あり)破裂音:ピビ
- d 両唇鼻音:マ行
4番 はつがつ
「はちがつ」を「はつがつ」と発音しています。
「ち」 [tɕ] +[i] が
「つ」 [ts] + [ɯ] になっています。
子音と母音が違います。
まずは子音から
チ[tɕ] 無声歯茎硬口蓋破擦音が
ツ[ts] 無声歯茎破擦音になっています。
子音の調音点が違います。
次に母音
イ[i] 非円唇前舌高母音
ウ[ɯ] 非円唇後舌高母音
舌の前後位置が違います。
よって、答えはd
5番 ちんぱい
「しんぱい」を「ちんぱい」と発音しています。
し 無声歯茎硬口蓋摩擦音が
ち 無声歯茎硬口蓋破擦音になっています。
調音法が違います。
よって、答えはb
6番 き「ら」い
これは日本語にはない音なので難しいです。
こういう問題はめったに出ないので、できなくて問題ありません。
「きらい」の「ら」が、フランス語の r のように聞こえます。
私は音の聞き分けが得意ではないのでよくわからないのですが、
ʁ 有声口蓋垂摩擦音あるいは
ʀ 有声口蓋垂震え音だと思います。
ʁ 有声口蓋垂摩擦音という結論に至りました。
どうでしょうか?
日本語の「ら」は、 有声歯茎弾き音なので、調音点と調音法が違います。
よって、答えはc
7番 ちゅうきゅうかい
「じゅうきゅうかい」を
「ちゅうきゅうかい」と発音しています。
じ 有声歯茎硬口蓋破擦音が
ち 無声歯茎硬口蓋破擦音になっています。
声帯振動が違います。
よって、答えはb
8番 うてぃ
「うち」を
「うてぃ」と発音しています。
ち 無声歯茎硬口蓋破擦音が
てぃ 無声歯茎破裂音になっています。
調音点と調音法が違います。
よって、答えはd
H28問題3の謎
平成28年度の試験Ⅱ問題3を分析した結果、混乱するから各選択肢を深く考えないほう方がいいかもしれないという結論に至りました。
正直に言って、良問とは言い難いです。
私は、一般的な受験生に比べれば、過去問に詳しいほうだと思いますが、それでも、何を意味するかがわからない口腔断面図がいくつかありました。
私がわからない、混乱するということは、多くの受験生にとってもわからない混乱すると言うことです。
実際に、YouTubeで過去問なんでも質問大会をやると、平成28年度試験Ⅱ問題3に関する質問はよく来ます。
ほとんどの人がわからない問題と言うのは、差がつかない問題、つまりテストとしての機能を果たしていないのです。
平成28年度問題3の何が正しいのか、私の中でも結論がまだ出ておりません。
ですから、マニア以外の方はいますぐここを離れ、別の試験勉強をした方が賢明です。
離れましたか?
では、ここから私の疑問点を書いていきます。
歯茎硬口蓋摩擦音はどれか?
まず、1番aの口腔断面図を見てください。
平成30年度1番dにも同じ図があるのですが、学習者が「ひっくり」と発音していること。
令和元年1番bにも同じ図があるのですが、学習者が「ひちじょうかいわ」と発音していること。
以上のことからこの図も
硬口蓋摩擦音:ヒ
だと思われます。
次に、2番bの口腔断面図を見てください。
これは歯の後ろに舌が近づいているので、
歯茎摩擦音:サスセソザズゼゾ
でしょう。
では、その間にある歯茎硬口蓋摩擦音はどれでしょうか?
2番のdを見てください。これは1番のa(硬口蓋)より、若干前に舌が来ています(折れて上に向かわずにまっすぐ斜め前方に伸びている)。
じゃあ2番dが歯茎硬口蓋摩擦音でしょうか。
ですが、3番のbを見てください。これは2番のb(歯茎)より、硬口蓋に近づいています。
じゃあ3番bが歯茎硬口蓋摩擦音でしょうか。
でもそしたら、2番のdは?
硬口蓋ですか?
1番のaとは若干違う形ですが。
なお、これと非常に似ている図が平成27年度1番dです(下の前部分に若干のくぼみがあるという違いはありますが)
これは「シ」の音とされており、「シ」は歯茎硬口蓋摩擦音ということを考えると、やはり2番のdは歯茎硬口蓋なのではないか。
という堂々巡りに陥りました。
大変困っています。
この断面図の謎を解き明かした方、ぜひご教示ください。
このブログのコメント欄はスパムが多くて閉じましたので、
YouTubeのコメント欄からお願いします。