聴解問題5のポイント
各問題の前にある説明も要注意
試験Ⅱの聴解問題5は、毎年、日本語学習者向けの聴解教材を聞いて複数の問いに答える問題です。
聴解問題5も問題4と同様、質問が2つあるのに、1回しか聞くことができません。
例もありません。
最初の聴解問題5の説明1分28秒の間に
出来る限り、問いと選択肢を確認しておきましょう。
その後、各問題の最初にその問題の説明があります。
この説明にも問題を解くための重要キーワードが潜んでいることがあります。
大事なことはメモしておきましょう(対象者のレベルなど)。
何が大事かを把握するために説明1分28秒の間に選択肢を見ておく必要があります。
例えば
1番の問2の選択肢を見てください。
「学習者のレベル」が2回出てきます。
なので、1番の説明に出てくる「初級の日本語学習者向けの」
「初級」は大切な情報
メモしておくのです。
資料付き問題は資料だけで答えがわかることも
各問題の説明の後は
実際に音声が流れるまでに20秒ほど時間があります。
この20秒の間にも、問いと選択肢を確認しましょう。
問題5は3つありますが、毎年1つは資料付きの問題です。
資料付きの問題は資料を見ただけで答えが分かることがあるので聞く前に素早く資料をチェックしましょう。
聴解教材自体の問いはメモしておくこと
問題5でよく聞かれる問いは
①この聴解教材の特徴は?
②この聴解教材を解くために必要な能力は?
③この聴解教材の問題点は?
の3つです。
実際の学習者になった気持ちで実際に聴解教材をやってみましょう。
実際にやってみると、聴解教材を解くために必要な能力(②)や問題点(③)がわかります。
そのためにも、聴解教材自体の問いも忘れないようにしてください。
聴解教材自体の問いはテキストに書いてありませんから
聴解教材の問いをメモしておきましょう。
説明の後の20秒の沈黙の後
最初に問いが流れます(選択肢は流れません)。
メモしておかないと、長い聴解教材を聞いている間に問いを忘れてしまうことがあります(経験アリ)。
1番 初級の日本語学習者向け聴解教材
聞く前に問いと選択肢を確認
問いを確認
問1が必要な能力
問2が問題点
各選択肢を確認
選択肢から聴解問題を予想する
問1のa→ロジカルな質問が来るだろう
問1のb→はっきりと言わないことが答えになるだろう
問1のc→言い換え表現が出てくるだろう
問1のd→指示詞が出てくるだろう
問2のa,b→初級なのに難しすぎる言葉とか?
問2のc→質問と選択肢がだけで答えが出せる?
問2のd→質問に答えられない?
聴解教材の説明と問いから大事なところをメモ
聴解教材自体の質問をメモします。
説明:初級
問い:男が気を付けなければならないこと
実際に聴解教材に取り組む
問1
聴解教材の選択肢は「よく寝る」「バランスよく食べる」「みんなに協力」「走る」
→二人の会話では「睡眠は十分にとる」「いろいろ食べて」「ジョギングしています」
→言葉の言い換えだ!
問1の答えはc
問2
「睡眠」「炭水化物」「タンパク質」「協力」など明らかに初級の語彙ではない。
問2の答えはb
2番 教育実習生が作成した聴解教材
聞く前に問いと選択肢を確認
野菜の絵がある→どの野菜を買うか?という質問だろうか。
問いを確認
問1は必要のない知識
問2は問題点
選択肢を確認
問1のdの「転訛形」って何だっけ?
そうだ。
短くなるやつだ。
「行かなければならない」が「行かなきゃ」とか。
※転訛形について詳しくは下記記事参照
問2のc→外国の人にはわかりづらい、日本の文化的背景が出てくるのだろうか?
問2のd→1は「じゃがいも」2は「たまねぎ」4は「ねぎ」3は??
聴解教材の説明と問いから大事なところをメモ
説明:教育実習生
問い:男、何をいくつ買う?
実際に聴解教材に取り組む
聞きながら聴解教材を解くのに必要な知識をメモ
「じゃがいもしかなくて」
「にんじんなかったっけ?」「ちょっと細いけど1本ある」
「たまねぎは…」「長ネギはあるけど、玉ねぎは…」
「じゃあ、2個くらいでいい」「おっけー」
→たまねぎ、2個
問1
a 省略「玉ねぎは…」
b 対比「長ネギはあるけど、たまねぎは…」
c 数詞・助数詞→2個
d 転訛形はいらない
問1の答えはd
問2
最後の「2」だけ聞き取れれば答えが出せてしまう。
問1にあるとおり「省略」や「対比」や「数詞・助数詞」の理解を確認したかったのであろう出題意図と合わない。
やるなら選択肢を全て2つにすべきだった。
問2の答えはa
3番 日本語学習者向け聴解教材
聞く前に問いと選択肢を確認
問1は必要な知識
問2は特徴
選択肢を確認
問1「イントネーション」「フィラー」「終助詞」「スピーチスタイル」
問2「行動の順序」「答えが明示的じゃない」「前半でOK」「一方の行動でOK」
聴解教材の説明と問いから大事なところをメモ
説明:特になし
問い:先輩はこれからどうする?→先輩と後輩→「です・ます」とカジュアルが出てくるかな?
実際に聴解教材に取り組む
聴解教材を解くのに必要な言葉をメモ
「これから…ご飯」「レポートの締め切り明日」「私も課題…」「ごはんだけ」「私はそういうわけにはいかない」
聴解教材の答えは「ご飯とカラオケ」
問1
どっちが先輩でどっちが後輩かは「です・ます」とカジュアルで判断しなければならない
問1の答えはd
問2
「そういうわけにはいかない」
明示的ではない
問2の答えはb