問題2は問題6と異なり出てくる用語はほぼ決まっている固定メンバーですね。問題6がEXILE的なグループだとすれば、問題2はジャニーズの嵐でしょうか。人数は多くないので各メンバーの名前を覚えましょう。
まずは各用語の意味を理解しましょう。
拍の長さ | 日本語は基本、ひらがな1つで1拍です。拗音(きゃきゅきょ)はセットで1拍 |
プロミネンス | どこを強く言うか。強調するか。 |
アクセントの下がり目 | 単語ごとに考えます。日本語は高低アクセント。どこで下がるかが大事です。 |
句末・文末イントネーション | 文(句)ごとに考えます。最後が上がるか下がるか。 |
問題2の解き方
問題2は「教師が、学習者の発音上、問題のある個所を言い直します」
つまり、「学習者の発音」と「教師の発音」の違うところが答えです。
例の音声が流れている間に選択肢を見て、同じ言葉を探しましょう。
たくさん出てくる言葉が正解の可能性が高いので、同じ言葉を同じマークで分けておきましょう。
例えば
拍の長さは:〇
プロミネンスは:△
アクセントの下がり目は:アンダーライン(下線)
句末・文末イントネーションはマークなし
詳しくは下の記事をご覧ください。過去問を分析し、対策を練りました。
1番 それはざねんですね
選択肢を見て複数ある言葉を探す。
「拍の長さ」:a,b
「アクセントの下がり目」:c,d
「拍の長さ」と「アクセントの下がり目」に注意して聞く。
「ざんねん」:4拍
が
「ざねん」:3拍
になっている。拍の長さが違う。アクセントに違和感はない。
よって、答えはa
2番 どんな映画をみったんですか↓
複数ある言葉は?
「拍の長さ」:a,b
「文末・句末イントネーション」:b,c,d
3つもある「文末・句末イントネーション」があやしいので、「文末・句末イントネーション」を意識しながら聞く。
疑問文なのに最後のイントネーションが上がっていない。やはり「文末・句末イントネーション」に問題がある。
また、
「みた」:2拍
が
「みった」:3拍
になっていたので、「拍の長さ」にも問題がある。
よって、答えはb
3番 へえ。そうですかあ↑
複数ある言葉は?
アクセントの下がり目:a,c
句末・文末イントネーション:c,d
「アクセントの下がり目」と「句末・文末イントネーション」を意識しながら聞く。
「そうです」のアクセントに違和感がある。
「そうです」は
「高低低低」と「そ」の後で下げるべきなのに、
「低高高高」と「そ」の後に上がっている。「アクセントの下がり目」に問題がある。
また、
「そうですかあ」と納得しているのに、最後のイントネーションが疑問文のように上がっているので「句末・文末イントネーション」に問題がある。
よって、答えはc
4番 今日はかぜをひいてやすんでいます
複数ある言葉は?
「拍の長さ」:a,b,c
「アクセントの下がり目」:c,d
3つもある「拍の長さ」を意識しながら聞くと…
あれ? 「拍の長さ」に違和感はなかった…。
じゃあ答えはdか。
思い返してみると、たしかに
「ひいて」は
「低高高」と「ひ」の後に上げるべきなのに、
「高低低」と「ひ」の後に下がっている。「アクセントの下がり目」に問題がある。
よって、答えはd
5番 ともだちとダンスのサークルに入りました↑
複数ある言葉は?
「拍の長さ」:a,b
「プロミネンス」:a,c
「アクセントの下がり目」:b,d
「句末・文末イントネーション」:c,d
全て2つずつの平等社会…
テクニックが使えない…
やむを得ない…全集中の呼吸で聞く!
学習者は質問に答えているのに「入りました↑」と疑問文のように文末のイントネーションを上げている。「文末・句末イントネーション」がおかしい!
また、教師が言い直した発音と比べると、
学習者の発音は「入りました」が強く聞こえる。
しかし質問は
「どのサークルに入ったんですか」
だから強調すべき(プロミネンス)は、
「入りました」
ではなく
「ダンス」
である。
「プロミネンス」がおかしい。
よって、答えはc
6番 時間があれば「行き」ます
複数ある言葉は?
「拍の長さ」:a,b
「プロミネンス」:a,c
「アクセントの下がり目」:b,c,d
3つもある「アクセントの下がり目」を意識しながら聞く。
「行きます」のアクセントに違和感がある。「き」が強く聞こえる。
どうしてか?
「行きます」は本来
「低高高低」と発音すべきなのに
「低高低低」と「き」のあとにさがっているため、1音だけ高い「き」が目立つのだ。
また、教師が言い直した発音と比べると、
学習者の発音は「行きます」が強く聞こえて何だか怒っているようにも聞こえる。
「土曜日のパーティに行きますか」という質問に対して
「時間があれば」という条件を付加している。
この条件は新情報である。
こういう新情報は相手が聞き逃さないように強く言う(プロミネンス)必要がある。
ところが学習者は「時間があれば」ではなく「行きます」を強く言っているので何だか怒っているような、変に聞こえるのである。
よって、答えはc
動詞の活用形のアクセントを調べるのにおすすめのサイト
なお、動詞の活用形のアクセントを調べるときは、
日本オンラインアクセント辞書のOJADが便利です。