試験Ⅱの一般的な対策は、下記リンク先の記事に書きます。ここでは平成29年度の問題について解説します。
試験Ⅱは音声・聴解問題
問題1は毎年、学習者がどのようなアクセント形式で言ったかを選ぶ問題です。
ポイントは
①番号の上にひらがなを書く
②最初に音程が変わるポイントを聞き取る。
③上がったらいつ下がるかのみ集中
④下がったらいつ上がるかのみ集中
⑤できない人は、最初の2音だけ聞き取る練習
詳しい解き方は上の記事をご覧ください。
1番 ビジネスマン
アクセント問題が苦手な人はまず、最初に集中してください。最初の2音。ここを聞き分けるところからはじめましょう。3パターンあります。
①高いから低い
②低いから高い
③同じ音
③のパターンが答えであることはあまりないので難しい時は無視していいです。
まずは①と②を聞き分けるところから。
高いか低いかの違いが分からない人は強く聞こえた方が高いと思ってください。
今回はこれでやってみましょう。
では聞いてみましょう。
「ビ」と「マ」が強く聞こえませんでしたか?
そう。「ビ」と「マ」が高かったんです。
「ビジネスマン」のアクセント形式は、
「高低低低高低」でした。
よって、答えはd
2番 みずがめ座で
「み」「め」が強く聞こえませんでしたか?
そう。
「みずがめざで」のアクセント形式は
「高低低高低低」でした。
よって、答えはa
3番 モナリザの絵を
「ナリ」「え」が強く聞こえませんでしたか?
「モナリザのえを」のアクセント形式は
「低高高低低高低」でした。
よって、答えはd
4番 上野駅まで
「え」「きま」が強く聞こえませんでしたか?
「うえのえきまで」のアクセント形式は
「低高低低高高低」でした。
よって、答えはc
5番 手のひらサイズの
「て」「サイズの」が強く聞こえませんでしたか?
「てのひらサイズの」のアクセント形式は
「高低低低高高高高」でした。
よって、答えはb
6番 健康診断
「んこう」「んだん」が強く聞こえませんでしたか?
「けんこうしんだん」のアクセント形式は
「低高高高低高高高」でした。
よって、答えはa