JLPT対策 【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題6【2018】中上級レベルのディスカッションの授業 問1の解き方【JF日本語スタンダード】JF日本語教育スタンダードについては別記事で詳しく説明しましたのでそちらをご覧くだ... 2021.09.02 H30試験ⅢJLPT対策
H30試験Ⅲ 【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題5【2018】トップダウン処理の聴解授業のガイドライン 毎年、だいたい問題5から7あたりに具体的な教室活動の事例が出ます。現役日本語教師にとって有利な問題です。まだ日本語教師で... 2021.09.02 H30試験Ⅲ
JLPT対策 【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4【2018】自動詞には2種類のタイプがいる。主体か、主体以外か。 問1の解き方専門知識なしで解けますので落としたくない問題です。2つの文のうち「庭で荷物を運んだ」の方がわかりやすいのでこ... 2021.09.02 H30試験ⅢJLPT対策
H30試験Ⅲ 【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3【2018】文字と表記 問1の解き方【文字と音声・意味の関係】この問題は間違えて大丈夫です。気にしないでください。「へえ、知らなかった。そうなん... 2021.09.02 H30試験Ⅲ
H30試験Ⅲ 【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2【2018】談話 問1の解き方【談話の特徴】専門知識なしで解けますので、落としたくない問題です。談話とは何ですか?問題によって言葉の定義は... 2021.09.02 H30試験Ⅲ
H30試験Ⅲ 【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1【2018】日本語教育の文体指導 問1の解き方【書き言葉と話し言葉】落としたくない問題です。専門知識なしで解けます。書き言葉と話し言葉の違いはこちらの記事... 2021.09.02 H30試験Ⅲ