過去問解説

スポンサーリンク
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(6)【2019】

問題1(6)転成名詞の意味名詞じゃない言葉が名詞に転職→「転成名詞」1.かばんを持っている人2.所帯を持っている人3.お...
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(5)【2019】

問題1(5)語構成→その言葉はどうやって作られている?1.耳に当てる2.下に敷く3.台を拭く4.膝に掛ける5.前に書くよ...
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(4)【2019】

問題1(4)読み方のバリエーション1.きゅうさい2.きゅうにん・くにん3.きゅうこ4.きゅうほん5.きゅうかい選択肢2だ...
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(3)【2019】

問題1(3)拍数の変化1.「げっかあすい」の「かあ」2拍  「火(か)」1拍2.「げっすいきん」の「げっ」2拍  「月(...
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2)【2019】

問題1(2)撥音の音声「ん(撥音)」の音は次の音で決まる。①次の音がアヤワサハ行→鼻母音②次の音がその他の行→有声(次の...
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(1)【2019】

問題1の解き方問題1は1つだけ違うものを選ぶ!(1)円唇性1.あ:非円唇低母音2.い:非円唇前舌高母音3.う:非円唇後舌...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【過去問の使い方を間違えないで】日本語教育能力検定試験に独学で合格するには

私は2016年の日本語教育能力検定試験に初めて合格して日本語教師になりました。420時間の日本語教師養成講座も日本語教育...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16【2018】定住外国人

今回の時事問題は重要度が低いです。時事問題は範囲が膨大なので出題される可能性が低い問題は勉強しない勇気も必要です。問1の...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15【2018】日本語教師

問1の解き方【日本語教師の数】この問題の元ネタは『平成28年度国内の日本語教育の概要』です。文化庁のウェブサイト『日本語...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題14【2018】日本語の待遇表現

待遇表現については下記の記事をどうぞ問1の解き方【尊敬語の例】敬語の基礎なので落としたくない問題です。選択肢1「いらっし...
スポンサーリンク