日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

スポンサーリンク
おすすめ本

現代日本語文法①第2部 形態論 第1章【形態論の概観】を分かりやすく解説

現代日本語文法は日本語の文法を網羅した本としては最高の本です。そのぶん難しいです。そこでこのブログでわかりやすく解説しま...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【Discord】ハマゼミコミュニティとは【zoom会】

Discordは仲間と交流できるチャットサービスですDiscordは仲間と交流できるチャットサービスですハマゼミコミュニ...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

日本語教育能力検定試験に合格したあとに私がしたこと

合格後にしたこと2016年の春私は日本語教師になりたくてハローワークの求職者支援訓練で420時間日本語教師養成講座に申し...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

試験ができなくて落ち込んでいる方へ

解答速報で自己採点したら落ちた方へ試験が苦手なら諦めるのはアリです。恥ずかしいことではありません。私も苦手なものはたくさ...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

接続助詞の「なら」と取り立て助詞の「なら」の違いについてわかりやすく説明します。

接続助詞の「なら」とは?接続助詞は、前後の節(述語を中心としたまとまり)を接続する。つなげる。例)猫がいるなら、僕も行く...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

有標性差異仮説とは?

有標性差異仮説とは、第二言語の困難度は有標性の程度によって決まるとする説→母語が複雑な人ほど外国語学習が簡単例)デンマー...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

妥当性と信頼性の違いを分かりやすく説明します

テストの信頼性の意味テストの信頼性とは、その人の能力が分かるテストかどうか。テストの結果がどれだけ一貫して安定しているか...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

複言語主義・複文化主義と多言語主義・多文化主義の違いを分かりやすく説明します

複言語・複文化主義と多言語・多文化主義の違いを簡単に言うと複は、個人多は、社会です。複言語主義・複文化主義とは?複言語主...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

規範主義と記述主義の違いを分かりやすく説明します

規範主義とは?規範主義とは、お手本主義。つまり、お手本があるからそのとおりにしましょう主義。言語で規範主義と言えば、表現...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

テスト前日の過ごし方

私のテスト前日の過ごし方を聞かれたので、軽く述べます。いつもと同じです。特別なことをすると特別だと意識します。意識しすぎ...
スポンサーリンク