スポンサーリンク
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(6)【2019】

問題1(6)転成名詞の意味名詞じゃない言葉が名詞に転職→「転成名詞」1.かばんを持っている人2.所帯を持っている人3.お...
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(5)【2019】

問題1(5)語構成→その言葉はどうやって作られている?1.耳に当てる2.下に敷く3.台を拭く4.膝に掛ける5.前に書くよ...
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(4)【2019】

問題1(4)読み方のバリエーション1.きゅうさい2.きゅうにん・くにん3.きゅうこ4.きゅうほん5.きゅうかい選択肢2だ...
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(3)【2019】

問題1(3)拍数の変化1.「げっかあすい」の「かあ」2拍  「火(か)」1拍2.「げっすいきん」の「げっ」2拍  「月(...
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2)【2019】

問題1(2)撥音の音声「ん(撥音)」の音は次の音で決まる。①次の音がアヤワサハ行→鼻母音②次の音がその他の行→有声(次の...
R1試験Ⅰ

【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(1)【2019】

問題1の解き方問題1は1つだけ違うものを選ぶ!(1)円唇性1.あ:非円唇低母音2.い:非円唇前舌高母音3.う:非円唇後舌...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【過去問の使い方を間違えないで】日本語教育能力検定試験に独学で合格するには

私は2016年の日本語教育能力検定試験に初めて合格して日本語教師になりました。420時間の日本語教師養成講座も日本語教育...
JLPT対策

中間言語とは【日本語教育能力検定試験の対策】

中間言語とは?中間言語とは、母語でも目標言語でもない、中間的な発達途上の言語体系。学習者が目標言語(ターゲット言語)を習...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

TBLT(Task-based language learning)とは【タスク中心の教授法】

タスク中心の教授法とは?タスク中心の教授法とは、タスク(課題)を達成することを主眼とした教授法。タスクに基づく言語指導法...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

肯定証拠と否定証拠の違い【フィードバックのやり方】

肯定証拠とは?肯定証拠とは、正しい表現の情報英語は、positive evidence否定証拠とは?否定証拠とは、ある表...
スポンサーリンク