R2試験Ⅱ 【誤用】令和2年度 日本語教育能力検定試験Ⅱ問題6の解説 令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ(聴解・音声)問題6は例年通り、学習者が短い文を言うので、その中に... 2021.09.14 R2試験Ⅱ
R2試験Ⅰ [声帯振動とは]令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅰ問題3Aの解説 令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題3A【声帯振動】の解説です。(1) 声帯振動の有無を感じる方法... 2021.09.14 R2試験Ⅰ
H30試験Ⅰ 【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(8)【熟字訓とは】 平成30年度(2018)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題1(8)の問題は【熟字訓】です。解き方またまた聞きなれない言葉... 2021.09.02 H30試験Ⅰ過去問解説平成30年度 日本語教育能力検定試験の解説
H29試験Ⅲ 【濁音と連濁】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4の解説 「対立」とは?「清音と濁音の対立」「対立」という言葉は日本語教育能力検定試験では多用されるのですが、意味がよく分からない... 2021.09.02 H29試験Ⅲ
H29試験Ⅲ 【音韻交替とは】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3の解説 この問題はかなり難しいですね。考えるのに時間もかかります。本試験で「これ時間かかるやつだ」と思ったら、スキップしましょう... 2021.09.02 H29試験Ⅲ