【過去問解説】平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1

H23試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題1は【日本語の特徴を英語以外の言語と比較】です。

問1
各母音の舌の位置は次の通りです。
[a]低母音
[i]前舌高母音
[u]後舌高母音
[e]前舌中母音
[o]後舌中母音
以上より、[a][i][u]を選べば、最大限に離れるようになることが分かります。
よって、正解は1です。

問2
自由変異の関係にある異音とは、ほんとは異音だけど、意味が変わらないので自由に変わることのできる異音。 
1,日本語の発音には、
[ð]有声歯破擦音がないので、
[z]有声歯茎破擦音との違いが認識されません。
よって、自由変異の関係にある異音といえます。

2, 
日本語では、
[ts]無声歯茎破擦音→ツ
[ʨ]無声歯茎硬口蓋破擦音→チ
区別しています。 

3,
[ n]有声歯茎鼻音→ナヌネノ
[ ɲ]有声硬口蓋鼻音→ニ
区別しています。

4,
[h]無声声門摩擦音→ハヘホ
[ç]無声硬口蓋摩擦音→ヒ
区別しています。

よって、正解は1です。

問3
韓国語は、語に固有のアクセントを持たない無アクセント言語です。

よって、正解は3です。

問4 下線部C(世界の言語には、そもそも形容詞という明確な品詞を持たない言語もあり、形容詞の持つ特性が名詞に近いタイプの言語や動詞に近いタイプの言語もある)の根拠として不適当なものを選ぶ問題です。

1,確かに、タイ語では、形容詞を名詞が修飾するときには「名詞+形容詞」の語順になります。
例…コン(人)+スワイ(美しい)→コンスワイ(美人)
ですが、気をつけてください。
選択肢の文章が正しいかどうかが問題ではありません。
下線部Cの根拠になっているかが問題です。
「名詞+形容詞」の語順になることは、下線部Cとは関係ありません。

2,形容詞の持つ特性が動詞に近いタイプの言語があることの根拠として適当です。

3,形容詞の持つ特性が動詞に近いタイプの言語があることの根拠として適当です。

4,形容詞の持つ特性が名詞に近いタイプの言語があることの根拠として適当です。 

よって、正解は1です。

問5 
平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1の問3で出題されたように、日本語では人間を表す普通名詞の場合は、単数と複数の区別が義務的ではありません。
例…今年の学生はイケメン揃いだ(学生という単数の形式で複数を表しています)。 

よって、正解は3です。

タイトルとURLをコピーしました