【過去問解説】平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題5

H23試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題5は【新聞読解の授業(上級)】です。

問1 新聞読解において読みたい記事の概要を素早く理解することはどのような活動に分類されるでしょうか。

スキミングは、全体をざっくり読む。大意をつかむ。
スキャニングは、知りたいとこだけ読む。知りたい部分を探す。

概要とは『物事のおおすじ。大体の内容』(スーパー大辞林3.0)なので、
概要→スキミングです。
よって、正解は1です。

問2 見出しの言語的構造から、記事の内容の展開が予測できるようになるというねらいに沿って「見出し一覧」を作成する際、取り上げる見出しの例として適当なものを選ぶ問題です。
1,主述関係が明示されていると、見出しで完結してしまうので、記事の中身を予測するのは難しいです。
例…「政府は国産技術を守れ」→何の国産技術を守れと言いたいのか見出し以上のことは予測しがたい。
  「署名100万人を越える」→何の署名が100万人を越えたのか、見出し以上のことは予測しがたい。
2,文化的含意があると、国籍や専門が異なる学習者には予測が難しいです。
3,言いさし文は、予測させるのに適しています。
例…「家事ロボット、実用化を視野に」→「今まで○○の問題でできなかったけれど、△△によってそれを乗り越えて、ついに実用化が目前です。実用化される××が便利になるけれど、□□な懸念もあります」などのように記事の内容を予測しやすいです。
4,読書投書欄は、他の新聞記事とは文章の構造が異なる(記者ではなく読者が書いている)ので、新聞記事の見出し一覧としては相応しくないと思います。

よって、正解は3です。

問3
ボトムアップ処理とは、単語→文→段落、と小さい部分から全体を理解していく処理。
トップダウン処理とは、まず予測を立て、全体を理解して細部に進む処理。
精緻化リハーサルとは、記憶ストラテジーの一種。既有知識と結びつけて覚える。
例…「猫」という言葉を新たに覚えるのに「いつも私を引っ掻いてくる生き物」という既有知識に結びつけて覚える。「猫」=「引っ掻いてくるやつ」
プロトコル分析とは、観察対象者の発話を分析して、観察対象者の認知過程を調べること。認知心理学の手法。
以上より、見出しから記事の内容を予測するのは、トップダウン処理です。

よって、正解は2です。

問4
学習者Xは、選手名やルールという自分が知っているキーワードを見つけて面白く読んでいます。

よって、正解は4です。

問5
この授業の狙いは、予測力を鍛えることです。予測しているのは選択肢3(内容から隠された見出しを考える)だけです。

よって、正解は3です。

タイトルとURLをコピーしました