公認日本語教師試験に合格するための本のブログ版

JLPT対策
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

この記事は、公認日本語教師の試験が始まるまでに

「この1冊の本さえ理解すれば公認日本語教師に受かる!」

という本(通称:青本)

を作るための下書きです。

公認日本語教師試験の開始日に向けて

少しずつ中身を増やしていきます。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
  1. 公認日本語教師試験はいつ始まるのか?
  2. 公認日本語教師試験の出題範囲
    1. 世界と日本
      1. (1)世界と日本の社会と文化
    2. 異文化接触
      1. (2)日本の在留外国人施策
      2. (3)多文化共生(地域社会における共生)
    3. 日本語教育の歴史と現状
      1. (4)日本語教育史
      2. (5)言語政策
      3. (6)日本語の試験
      4. (7)世界と日本の日本語教育事情
    4. 言語と社会の関係
      1. (8)社会言語学
      2. (9)言語政策と「ことば」
    5. 言語使用と社会
      1. (10)コミュニケーションストラテジー
      2. (11)待遇・敬意表現
      3. (12)言語・非言語行動
    6. 異文化コミュニケーションと社会
      1. (13)多文化・多言語主義
    7. 言語理解の過程
      1. (14)談話理解
      2. (15)言語学習
    8. 言語習得・発達
      1. (16)習得過程(第一言語・第二言語)
      2. (17)学習ストラテジー
    9. 異文化理解と心理
      1. (18)異文化受容・適応
      2. (19)日本語の学習・教育の情意的側面
    10. 言語教育法・実習
      1. (20)日本語教師の資質・能力
      2. (21)日本語教育プログラムの理解と実践
      3. (22)教室・言語環境の設定
      4. (23)コースデザイン
      5. (24)教授法
      6. (25)教材分析・作成・開発
      7. (26)評価法
      8. (27)授業計画
      9. (28)教育実習
      10. (29)中間言語分析
      11. (30)授業分析・自己点検能力
      12. (31)目的・対象別日本語教育法
    11. 異文化間教育とコミュニケーション教育
      1. (32)異文化間教育
      2. (33)異文化コミュニケーション
      3. (34)コミュニケーション教育
    12. 言語教育と情報
      1. (35)日本語教育とICT
      2. (36)著作権
    13. 言語の構造一般
      1. (37)一般言語学
      2. (38)対照言語学
    14. 日本語の構造
      1. (39)日本語教育のための日本語分析
      2. (40)日本語教育のための音韻・音声体系
      3. (41)日本語教育のための文字と表記
      4. (42)日本語教育のための形態・語彙体系
      5. (43)日本語教育のための文法体系
      6. (44)日本語教育のための意味体系
      7. (45)日本語教育のための語用論的規範
    15. 言語研究
    16. コミュニケーション能力
      1. (46)受容・理解能力
      2. (47)言語運用能力
      3. (48)社会文化能力
      4. (49)対人関係能力
      5. (50)異文化調整能力

公認日本語教師試験はいつ始まるのか?

令和3年1月25日に行われた日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議(第2回)で配布された資格制度創設に向けてのロードマップ(案)を見てください。

最短で資格を創設した場合のスケジュール案

これによると

最短で令和6年(2024年)に始まる予定です。

スポンサーリンク

公認日本語教師試験の出題範囲

公認日本語教師試験の出題範囲は『日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議(第4回)』配布資料2に記載されています。

「案」なので確定したものではありません。

変更があればこの記事でお伝えします。

必須の教育内容50(16下位区分)が出題範囲です。

わかりやすく下にまとめておきます。

出題範囲の元ネタは文化審議会国語分科会が取りまとめた「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)改定版」のp43「日本語教師【養成】における教育内容」です。

これは令和4年度からの日本語教育能力検定試験と同じ出題範囲です。

公認日本語教師試験=令和4年度以降の日本語教育能力検定試験と同じ

と覚えておきましょう。

以下は、16の下位区分の解説と必須の教育内容50です。

世界と日本

日本語教育が必要とされる社会的背景を考えるために、国際社会の実情と日本との関係、日本の社会・文化、学習者と日本との関係を理解する。

(1)世界と日本の社会と文化

異文化接触

多様な背景を持つ学習者個々に必要とされる日本語教育を考えるために、学習者が日本語を必要とするに至った経緯や、学習者と周囲との接触の状況を理解する。

(2)日本の在留外国人施策

(3)多文化共生(地域社会における共生)

日本語教育の歴史と現状

学習者に適切に接する態度や学習者の背景及び将来を考えるために、日本語教育の歴史や現状、制度を理解する。

(4)日本語教育史

(5)言語政策

(6)日本語の試験

(7)世界と日本の日本語教育事情

言語と社会の関係

学習者の円滑な社会生活を実現するために、社会、文化、政策と言語との関係やそれによって生じる言語の有り様、また社会的な行動を支える社会的・文化的慣習について理解する。

(8)社会言語学

(9)言語政策と「ことば」

言語使用と社会

様々な社会的状況において円滑なコミュニケーションを実現するために、社会や集団における言語・非言語行動の様相や方略について理解する。

(10)コミュニケーションストラテジー

(11)待遇・敬意表現

(12)言語・非言語行動

異文化コミュニケーションと社会

異なる文化・言語を持つ人々が共存する社会の在り方を考えるために、互いの文化・言語に対する態度や言語を用いた人との関係構築について理解する。

(13)多文化・多言語主義

言語理解の過程

効果的な日本語教育を考えるために、学習者の言語情報の処理過程や学習の仕組み、学習の方法について理解する。

(14)談話理解

(15)言語学習

言語習得・発達

個々の学習者に合わせた日本語教育を考えるために、言語の習得過程や学習者要因、また学習効果を高める方略について理解する

(16)習得過程(第一言語・第二言語)

(17)学習ストラテジー

異文化理解と心理

自文化とは異なる環境にある学習者に配慮した指導を考えるために、異文化接触によって生じる問題とその解決、また動機や不安などの心的側面について理解する。

(18)異文化受容・適応

(19)日本語の学習・教育の情意的側面

言語教育法・実習

学習者の日本語能力と求められる日本語教育プログラムの目的や目標を踏まえた日本語教育を考えるために、コースを設計する方法、学習項目に合わせた教授法や教材の選択、授業を組み立てるための準備、学習の成果を測る観点と方法、教授能力を高めるための自他の授業分析に必要となる知識及び日本語教育を実施する力を身に付ける。

(20)日本語教師の資質・能力

(21)日本語教育プログラムの理解と実践

(22)教室・言語環境の設定

(23)コースデザイン

(24)教授法

(25)教材分析・作成・開発

(26)評価法

(27)授業計画

(28)教育実習

(29)中間言語分析

(30)授業分析・自己点検能力

(31)目的・対象別日本語教育法

異文化間教育とコミュニケーション教育

文化の多様性を尊重し、異なる文化背景を持つ者同士の円滑なコミュニケーションを実現するために、文化を異にする者の物事の捉え方やコミュニケーション方略について理解する。

(32)異文化間教育

(33)異文化コミュニケーション

(34)コミュニケーション教育

言語教育と情報

効果的で創造的な日本語教育を行うために、学習管理や教材作成等に必要となるICT活用方法を知るとともに、情報資源の扱い方について理解する。

(35)日本語教育とICT

(36)著作権

言語の構造一般

学習をより効率的なものにするために、言語を分析的に観察する方法を理解し、世界の言語及び日本語を系統的・類型的に捉えるとともに、学習者の言語と日本語学習の関係を理解する。

(37)一般言語学

(38)対照言語学

日本語の構造

日本語そのものに関する知識を学習者に正確に伝えるために、日本語を分析的に捉える方法を理解し、言語教育的な観点から多面的に整理された日本語に関する知識を体系的に身に付ける。

(39)日本語教育のための日本語分析

(40)日本語教育のための音韻・音声体系

(41)日本語教育のための文字と表記

(42)日本語教育のための形態・語彙体系

(43)日本語教育のための文法体系

(44)日本語教育のための意味体系

(45)日本語教育のための語用論的規範

言語研究

必須の教育内容なし

コミュニケーション能力

学習者の日本語によるコミュニケーション能力を育成するために、コミュニケーション能力に関する知識を身に付ける。また、日本語教育を実践するうえで必要となるコミュニケーション能力を向上させる。

(46)受容・理解能力

(47)言語運用能力

(48)社会文化能力

(49)対人関係能力

(50)異文化調整能力

タイトルとURLをコピーしました