用語集

スポンサーリンク
JLPT対策

日本語指導が必要な児童生徒に関する施策

下の記事に移しました。
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【教授法】サイレント・ウェイとは?【日本語教育能力検定試験の対策】

サイレントウェイの特徴サイレント・ウェイとは、心理学者ガッテーニョが、認知心理学を理論的基板として提唱した教授法。サイレ...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

ナチュラルアプローチとは【ナチュラルメソッドとの違いは?】

ナチュラル・アプローチとは、聴解優先の教授法です。幼児のようにナチュラルにたくさん聞いていればそのうち話せるようになりま...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【第二言語習得理論】クラッシェンのインプット仮説をわかりやすく説明します【モニターモデル】

クラッシェンは、第二言語習得に関する5つの仮説を立てました。①習得学習仮説:無意識に身に付く習得と意識して行う学習がある...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

自文化中心主義と文化相対主義の違いをわかりやすく説明します。

自文化中心主義とは?自文化中心主義とは、自分の文化の判断基準で他の文化を判断すること。自文化の価値基準を、他の文化にも当...
JLPT対策

【ロールプレイの2つのやり方】タスク先行型のメリット

一般的な教え方というのは、まず表現や語彙を導入して(インプット)、その後にロールプレイなどのアウトプットをします。タスク...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

明示的知識と暗示的知識の違いとは?【宣言的知識と手続き的知識】語用論的知識も

言語活動をするときに必要な言語知識には明示的知識と暗示的知識があります。宣言的知識と絵続き的知識に分けることもできます。...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【長期記憶の種類】宣言的記憶と手続き的記憶の違いとは?

長期記憶には①宣言的記憶と②手続き的記憶があります。①宣言的記憶はさらに意味記憶とエピソード記憶に分けることができます。...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【ジグソー法】ジグソー・リーディングとは?【ジグソー練習】

ジグソー法とは?ジグソー法とは、1970年代の初めにアメリカの社会心理学者アロンソン(Aronson)が開発した協同学習...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【著作権の例外】日本語学校は営利を目的としない教育機関なのか【OKな例とダメな例】

問題です。学校の授業で使用するために教師が購入した本の1ページをコピーして学習者に配布するのは著作権侵害になると思います...
スポンサーリンク