用語集

スポンサーリンク
用語集

【日本語教員試験】試験に出る本まとめ【日本語教育能力検定試験】

ルース・ベネディクト『菊と刀』中根千枝『タテ社会の人間関係』と英訳版『Japanese Society(ジャパニーズ・ソ...
用語集

【言語喪失】逆行的言語シフトとは【言語消滅】

逆行的言語シフトとは、フィッシュマンが提唱した消滅の危機にある言語を復活させる試みで8つの段階がある。数字が高いほど絶滅...
用語集

言語権とは

言語権とは、自らが望む言語を使うことができる権利。言語権は、個人や集団が自らの言語を使う権利を含む幅広い権利ですが、その...
用語集

常用漢字表とは

常用漢字表とは、法令,公⽤⽂書,新聞,雑誌,放送など,⼀般の社会⽣活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使⽤の⽬安を...
用語集

言語計画の3つのステップ①席次計画②実体計画③普及計画

言語計画とは、国家などの共同体による言語に関する具体的な計画 言語計画とは、国家などの共同体による言語に関する具体的な計...
用語集

【東京方言】共通語の発音の特徴とは【標準語】ガ行鼻濁音・リンガフランカ

共通語と標準語共通語とは、国内で共通して使える語。日本語では東京方言。以前は標準語という言葉が使われていたが、これが標準...
用語集

気づかない方言とは

気づかない方言とは、話者自身が方言だと認識せずに日常的に使っている言葉や表現のことを指します。このような方言は、話者にと...
用語集

方言コンプレックスとは

方言コンプレックスとは、自分の話す方言に対して劣等感や不安を感じる心理のことを指します。特に、標準語が強く求められる場面...
用語集

やさしい日本語とは

「やさしい日本語」とは、外国人でも理解しやすいように工夫された日本語。阪神淡路大震災の教訓から、外国人に対する災害発生時...
用語集

ピクトグラムとは

ピクトグラムとは、見てわかる案内用の図記号。絵文字や絵単語とも呼ばれる。特定の意味や情報を視覚的に表現するための簡略化さ...
スポンサーリンク