現代日本語文法は日本語の文法を網羅した本としては最高の本です。
だから皆さんに読んでほしい!
ですが難しすぎて挫折する人ばかりでした。
そこでこのブログでは初めて勉強する人でも現代日本語文法が読めるように
できるだけ日常的な言葉を使って分かりやすさを優先した解説をしています。
現代日本語文法をお持ちでない方はまず下記リンクから購入して次にお進みください。
ハマが解説した講義動画はここからダウンロードして見ることができます。
本日の問題
【 】内に示した観点から見て、他と性質の異なるものを1つ選べ。
(28)【語順】
1 知らない人が私に傘を貸してくれた。
2 犬がどろぼうに飛びかかった。
3 鈴木がうちに来た。
4 鈴木がボールをけった。
5 あそこにスイッチがあります。
第4章応答表現・間投表現 第1節【応答表現・間投表現の概観】
p143~
応答表現・間投表現とは、具体的な内容のやりとりを主な目的とせず、コミュニケーションを円滑に進めるために用いられる表現
第4章応答表現・間投表現 第2節【応答表現】
p147~
応答表現には①あいづちと②受けこたえがある。
1. あいづち
p148~
あいづちとは、対話の相手の話を聞いているとき、話の内容をちゃんと聞き取っているという合図を対話の相手に送るもの。
聞き取りに成功したときは、下降調のイントネーションで「うん」「はい」「ええ」
聞き取りに失敗したときは、上昇調のイントネーションで「え?」「は?」「はい?」
2. 受けこたえ
p149~
受けこたえとは、相手の発話に対して「はい」なのか「いいえ」なのか、了解したのかなどの態度を伝えるもの。
第4章応答表現・間投表現 第3節【間投表現】
p157~
間投表現には①聞き手に向けたものと②独話で使うものがある。
第5章語順 第1節【基本語順と語順の変更】
2. 文の基本語順の変更
p167
文法的要因とは、その文の内部だけで決まる要因
文法的要因による語順変更は、長い成分が前
・山田くんが問題を解いた(基本語順:SがOを解いた)
・先生でも解けなかった問題を山田くんが解いてしまった(語順変更:OをSが解いた)
談話的要因とは、ほかの文との関係で決まる要因
談話的要因による語順変更は、前の文脈に関係ある成分が前
・みんなが提案に反発した(基本語順:SがOに反発した)
・山田くんが担任の先生を解任する提案をした。その提案にみんなが反発して、クラス会議は紛糾した(語順変更:OにSが反発した)
第5章語順 第2節【格成分の基本語順】
p168~
格成分は、ガ格成分ーニ格成分ーヲ格成分の順が基本
存在を表す文は、場所を表すニ格成分ーガ格成分
変化・移動させる他動詞文は、ガ格成分ーヲ格成分ーニ格成分
第5章語順 第3節【副詞的成分の基本語順】
p171~
副詞的成分は、モダリティーテンスーアスペクトーあり方の順序
第5章語順 第4節【名詞修飾成分の基本語順】
p174~
名詞修飾成分は、指示ー時・場所ー所有ー一時的な性質ー恒常的な性質の順序
第5章語順 第5節【文法的要因による語順の変更】
p177~
文法的要因による語順の変更とは、文の内部の要因によって基本語順が変更されること
・先生でも解けなかった問題を山田くんが解いてしまった(語順変更:OをSが解いた)
第5章語順 第6節【談話的要因による語順の変更】
p180~
談話的要因による語順の変更とは、文の外の要因によって基本語順が変更されること
・山田くんが担任の先生を解任する提案をした。その提案にみんなが反発して、クラス会議は紛糾した(語順変更:OにSが反発した)
本日の問題の答え
【 】内に示した観点から見て、他と性質の異なるものを1つ選べ。
(28)【語順】p168~
1 知らない人が私に傘を貸してくれた。
2 犬がどろぼうに飛びかかった。
3 鈴木がうちに来た。
4 鈴木がボールをけった。
5 あそこにスイッチがあります。
1〜4の語順は
ガ格成分ーニ格成分ーヲ格成分
5の語順は
ニ格成分ーガ格成分
よって、答えは5