「考えて、解いて、学ぶ日本語教育の文法」は日本語教育能力検定試験対策に素晴らしい本なのですが残念な点が1つあります。それは問題が日本語教育能力検定試験の形式に対応していないことです。
そこで日本語教育能力検定試験の形式に対応したオリジナル問題を作成しました。
第1章 日本語文の構造
次の(1)〜(5)について【】内に示した観点から見て、他と性質の異なるものを、それぞれ1〜5の中から一つずつ選べ
(1)【述語】
(1)【述語】
1 昨日の夜は寒かった。
2 昨日は学校に行った。
3 今日の宿題は難しい。
4 私の弟は優しい。
5 昨日見た映画は良かった。
(1)【述語】の答え
(1)【述語】p2
述語になる品詞は、動詞、形容詞、名詞、
それぞれ、動詞文、形容詞文、名詞文と呼ばれる。
1 昨日の夜は寒かった…形容詞文
2 昨日は学校に行った…動詞文
3 今日の宿題は難しい…形容詞文
4 私の弟は優しい…形容詞文
5 昨日見た映画は良かった…形容詞文
2のみ動詞文
よって、答えは2
(2)【動詞の項の数】
(2)【動詞の項の数】p6
1 光る
2 助ける
3 かみつく
4 見る
5 喧嘩する
(2)【動詞の項の数】の答え
(2)【動詞の項の数】p6
1 光る
星が光る 1項動詞
2 助ける
私が犬を助ける 2項動詞
3 かみつく
私が犬にかみつく 2項動詞
4 見る
私が犬を見る 2項動詞
5 喧嘩する
私が犬と喧嘩する 2項動詞
1のみ1項動詞
よって、答えは1
(3)【ガ格の意味】
(3)【ガ格の意味】p7
1 田中さんが行く
2 海が穏やかだ。
3 故郷が懐かしい。
4 猫がかわいい。
5 雨が降る。
(3)【ガ格の意味】の答え
(3)【ガ格の意味】p7
1 田中さんが行く
「行く」という動きの主体
2 海が穏やかだ。
「穏やかだ」という状態の主体
3 故郷が懐かしい。
「懐かしい」という感情の対象
4 猫がかわいい。
「かわいい」という性質の主体
5 雨が降る。
「降る」という動きの主体
3のガ格のみ述語の対象を表す。
よって、答えは3
(4)【ヲ格の意味】
(4)【ヲ格の意味】p7
1 猫は水を飲んだ。
2 彼は彼女を愛している。
3 私は毎朝5時に家を出る。
4 弟が本を読む。
5 はじめてアニメを見た。
(4)【ヲ格の意味】の答え
(4)【ヲ格の意味】p7
1 猫は水を飲んだ。
「飲む」という動きの対象
2 彼は彼女を愛している。
「愛する」という感情の対象
3 私は毎朝5時に家を出る。
「出る」という動きの起点
4 弟が本を読む。
「読む」という動きの対象
5 はじめてアニメを見た。
「見る」という動きの対象
3のヲ格のみ述語の起点を表す。
よって、答えは3
(5)【ニ格の意味】
1 飛行機が空港に着いた。
2 公園にみんなが集まった。
3 シャツにワッペンをつけた。
4 今からコンビニに行く。
5 彼氏が掃除に来た。
(5)【ニ格の意味】の答え
1 飛行機が空港に着いた。
「に」は飛行機が到着するところを表す。
2 公園にみんなが集まった。
「に」はみんなが到着するところを表す。
3 シャツにワッペンをつけた。
「に」はワッペンが到着するところを表す。
4 今からコンビニに行く。
「に」は私が到着するところを表す。
5 彼氏が掃除に来た。
「に」は来る目的を表す。
1〜4は到達点
5は目的
よって、答えは5