日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

スポンサーリンク
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

試験Ⅰと試験Ⅲの時間配分と問題を解く順番

試験Ⅲの時間配分試験Ⅲの解答時間は120分日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p526では記述問題を約20分~30...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【フォーカス】否定の焦点とは【スコープ】簡単に解けるようになる予想問題集付き

YouTube動画で否定の焦点が分かるようになる問題を解く否定の焦点とは否定の焦点の例下記の2つの文は何を否定している?...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【聴解のコツ】日本語教育能力検定試験Ⅱ問題5【聴解教材】の対策

問題5の概要と使えるテクニック具体的な解説は令和2年度や平成29年度が詳しいのでまだやってない人はぜひ。YouTubeに...
記述問題対策

簡単に書ける方法を具体的にお伝えします【日本語教育能力検定試験の対策】

記述問題6ヶ条これは書く順番ではなく、記述を書く前と書いた後にチェックする項目。以下ができているか確認1,問いに応える。...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【はまざっぷ】プライベートプラン始めます

※現在空きがないため募集停止中。募集する際は、YouTube動画あるいはLINEから告知します。お待たせしました。お待た...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

日本語教育能力検定試験の勉強が役立つ人と役立たない人の違いとは【whatではなくwhy】

日本語教育能力検定試験の勉強は、実際に日本語を教える際に役立たないと言われます。令和4年度の役立つ問題・役立たない問題例...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

合格後まで考えた日本語教育能力検定試験の対策とは?

ハマゼミの日本語教育能力検定試験対策にしかない2つのポイント・正答率がわかる(令和3年度から)落としてはいけない問題と落...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【ハマゼミvimeoメンバー限定】令和3年度日本語教育能力検定試験解説

令和3年度試験Ⅰ令和3年度試験Ⅱ令和3年度試験Ⅲ問題1と2問題3Aと3B問題3Cと問題3D問題4と5問題6と7問題8と9...
おすすめ本

現代日本語文法⑤第9部とりたて第1章【とりたての概観】第2章【累加を表すとりたて助詞】第3章【対比を表すとりたて助詞】第4章【限定を表すとりたて助詞】を分かりやすく解説

現代日本語文法は日本語の文法を網羅した本としては最高の本です。だから皆さんに読んでほしい!ですが難しすぎて挫折する人ばか...
おすすめ本

現代日本語文法④第8部モダリティ第1章【モダリティの概観】第2章【表現類型のモダリティ】を分かりやすく解説

現代日本語文法は日本語の文法を網羅した本としては最高の本です。だから皆さんに読んでほしい!ですが難しすぎて挫折する人ばか...
スポンサーリンク