日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 【BICSとCALP】カミンズの生活言語能力と学習言語能力【どちらが難しい?】 生活言語能力(BICS)とは生活言語能力とは、日常生活で使う言語の能力。高コンテクスト。英語では、BICS(Basic ... 2021.06.08 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 【質問の仕方】指示質問と提示質問の違いとは?【オープンクエスチョンとレファレンシャルクエスチョンの区別】 提示質問(ディスプレイ・クエスチョン)と指示質問(レファレンシャル・クエスチョン)の違いとは?提示質問(ディスプレイ・ク... 2021.06.03 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(赤本) 【赤本確認問題解説】1-4言語の構造【日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版】 単なる知識を問う問題なので、気になるところだけ確認します。他はそのまま覚えてください。質問があれば、YouTube動画の... 2021.06.01 日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(赤本)
日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(赤本) 【赤本確認問題解説】1-3日本語教育における主要な文法項目【日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版】 日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p196~1.自動詞と他動詞①対象があるのが他動詞対象は「を」で表すので「を」... 2021.05.31 日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(赤本)
日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(赤本) 【赤本確認問題解説】1-2日本語教育における「文型」と助詞【日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版】 日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p1951.日本語教育における「文型」①動詞文、形容詞文、名詞文下線部が動詞→... 2021.05.31 日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(赤本)
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 【方言の種類】いろいろな社会方言【集団語と役割語】地域方言と位相語の違いも 方言の種類方言とは、話し手の属性による言語変種。地域方言と社会方言があるが、一般的には地域方言を指す(研究社日本語教育事... 2021.05.30 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 言語変種と言語変異の違いとは?【バラエティ?バリエーション?】 言語変種(バラエティ)は、平成26年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの問題13言語変異(言語的変異)(バリエーション)は、平... 2021.05.30 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 新方言とネオ方言の違いとは? 新方言の意味新方言とは、「めっちゃ、あつい」のように、共通語(「めっちゃ」という言葉はなかった)とも伝統方言(大阪弁に「... 2021.05.30 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 学習ストラテジーとは? 学習ストラテジー(学習方略)に関連する問題は毎年のように出題されていますので、学習ストラテジーの意味を理解することは非常... 2021.05.30 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 コードスイッチングとは?【スピーチレベル(スタイルシフト)との違いは?】 コード・スイッチングの意味コード・スイッチングとは、バイリンガル(二言語話者)が、文章や会話の中で、コード(言語)をスイ... 2021.05.28 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集