平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題1は【ヴォイス(受身・自発・可能・使役)】です。
問1
日本語の受身の特徴は、他動詞だけでなく自動詞も受身文になること。
例)雨が降る→雨に降られる
よって、正解は1です。
問2 「間接受身」や「迷惑の受身」の例として不適当なものを選ぶ問題です。
1,しかられるのは嫌だから「迷惑の受身」だな、と考えたら、問題作成者の罠にはまっています。
「間接受身(迷惑の受身)」とは、能動文に戻したとき、受身文の「ガ格」を消せる文のことです。そこで、各選択肢を能動態に戻します。
1,母親が花子をしかった(「花子」消せません)→直接受身です。
2,妹が先に帰った(「花子」消えました)
3,飼い猫が手を引っ掻いた(「花子」消えました)
4,弟が玄関の鍵をかけた(「花子」消えました)
よって、正解は1です。
問3「複文で同一主体について述べる文」の例を選ぶ問題です。
複文の定義については、試験Ⅰの問題3のDに出てきました。例によって再登場です。
複文とは述語が複数ある文のことなので、
「複文で同一主体について述べる文」とは、「複数ある述語が同じ主体」ということです。
1,(述語1)「表彰された」の主体は田中さんですが、(述語2)「パーティーを企画しよう」の主体は、田中さんではありません。
2,(述語1)「褒められた」の主体は彼です。(述語2)「ぐっと伸びるタイプではないか」の主体も彼です。
3,(述語1)「紹介される」の主体は店です。(述語2)「殺到した」の主体は客です。
4,(述語1)「注目され」の主体は子どもです。(述語2)「嬉しい限りだ」なのは親です。
よって、正解は2です。
問4 可能は、能力可能と状況可能に分類される。可能の格表示は3通りある。しかし選択肢は4つなので、偽物が混じっているようです。具体的に文を作ってみます。
1,[N1にN2を〈可能表現〉]
「彼にネコ語を話せる」☓
主格保持の原則(文は少なくとも一つの主格名詞節を含んでいなければならない)に反しています。
2,[N1がN2を〈可能表現〉]
「彼がネコ語を話せる」○
3,[N1にN2が〈可能表現〉]
「彼にネコ語が話せる」○
4,[N1がN2が〈可能表現〉]
「彼がネコ語が話せる」○
※「ガ格」が続くと美しくないので、通常は「彼はネコ語が話せる」「彼がネコ語を話せる」などに言い換えますが、文法的に誤りというわけではありません。
よって、正解は1です。
青木ひろみ『可能表現の対象格標示ガとヲの交替』(世界の日本語教育18, 2008年6月 135頁)に詳しい説明があります。
問5 使役だけれど「強制的に何かをさせる」という意味合いが薄い例として不適当なものを選ぶ問題です。
1,強制的に追加のレポートを出させてます。
よって、1が正解です。