【過去問解説】平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題8

H27試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題8は【上級レベルの留学生を対象としたクラスにおける読解・口頭表現・作文を組み合わせたグループワーク】です。

問1 いわゆる、前作業=背景知識(スキーマ)の活性化問題です。
準備段階で行う背景知識を活性化させる活動については、平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ 問題5の問2でも出題されています。平成24年度の問い平成27年度の答えで、平成27年度の問い平成24年度の答えという対の関係になっています。
このように、日本語教育能力検定試験では過去に出題されたトピックが、視点を変えて繰り返し出題されています。日本語教育能力検定試験対策で何より重要なのは過去問をできるだけ多く解くことであるとあらためて確信しました。
閑話休題。
背景知識を活性化させる活動として最も適当なのは、平成24年度試験の問いから「トピックについて知っていることを話し合う」ことであるとわかります。
よって、正解は3です。

問2
3,スキャニングでキーワードを見つけ、そこから論旨を考えるやり方では、論旨を正確に理解することができません。
よって、正解は3です。

問3
発表用のスライドといえば、スティーブ・ジョブズが思い浮かびます。
4,項目ごとのまとめを詳細に文字化してはいけません。端的で見やすいスライドがいいと思います。
よって、正解は4です。

問4
1,話のつながりを示すため、接続詞や副詞を効果的に使うことを学習者に留意させるべきです。
2,プロミネンスがないと聞き取りにくいです。
3,フィラーを全く使わずに話すのは日本人でも難しいのではないでしょうか。
4,用意した原稿を間違わずに読むことに留意しすぎると、発表というより朗読作業になってしまいます。
よって、正解は1です。

問5
4,議論する問題を明確にしておけば、「ディスカッション」が散漫にならず、活性化します。
よって、正解は4です。

タイトルとURLをコピーしました