【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10【2016】中間言語分析

H28試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方【ミステイクとエラー】

ミステイクはうっかりミスです、能力はあるけど運用する際のうっかりミス。エラーは能力の欠如です。

よって、答えは4

ミステイクとエラーの違いについて詳しくは下の記事をどうぞ

スポンサーリンク

問2の解き方【過剰般化】

ある文法規則を本来適用すべきじゃない事例にまで適用してしまうのが過剰般化です。

選択肢3

「じゃありません」は名詞やナ形容詞の否定で使います。

名詞の例)私じゃありません

ナ形容詞の例)便利じゃありません

イ形容詞の否定は「くありません」を使います

イ形容詞の例)面白くありません。

ところが選択肢3は名詞やナ形容詞の否定の規則をイ形容詞にまで適用しています。

よって、答えは3

過剰般化について詳しくは下の記事をどうぞ

スポンサーリンク

問3の解き方【筆記で空所を補充するような文完成課題】

筆記で空所を補充するような文完成課題例とは以下のような問題です。

問題1 ( )に適切な言葉を書いてください。

・電気が( )。

一方で択一式の問題もあります。

問題2 正しい答えを選んでください。

・電気が(a.ついています b.ついてです)。

選択肢1

確率が50%になるのは、上の問題2のような二者択一式です。

選択肢2

文完成課題は自分で書かなければいけないので正しい形式を産出する能力を測定できます。

選択肢3

問題1のような空所補充問題は色々な答えが出てくるので採点が容易ではありません。問題2のような択一式なら採点が容易です。

選択肢4

解答が一つに絞られるのは問題2のような択一式の問題です。

一方で問題1のような空所補充問題は解答が一つに絞られるとは限りません。

・電気が(つきます)

・電気が(きえます)

・電気が(ついています)

上の問題1も色々な解答が考えられます。ひらがなの間違いは1点引くのか2点引くのかなど部分点を与えるときも採点がぶれます。

よって、答えは2

完成法や二者択一法などテストの種類については下の記事をどうぞ

スポンサーリンク

問4の解き方【電気がついてです】

電気がついている

辞書形は、電気がつく

「つく」は自動詞です。

①電気がつく→②電気がついている

「つく」の結果の状態が「ついている」です。

よって、答えは2

「つく」のような瞬間動詞に「ている」をつけると、通常「結果の状態」を表します(日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p84参照)

自動詞と他動詞の見分け方に詳しくは下の記事をどうぞ

スポンサーリンク

問5の解き方【中間言語分析】

選択肢1

中間言語とは、「発展途上にある学習者の使用言語」のことです。

選択肢1の言う「規範」と「実際」の違いは例えば「ら抜き言葉」です。

日本語の規範では、ら抜き言葉は正しくないとされてきましたが、

実際の使用言語では「ら抜き言葉」はよく出てきます。

選択肢1の具体例は文化庁がやっている国語に関する世論調査です。

選択肢2

母語の影響だけではありません。

選択肢3

中間言語分析は、学習者の正用(正しい使い方)、誤用(誤った使い方)両方を含めた目標言語の使用を研究対象としています。

正用も研究対象にしているのが誤用分析との違いです。

選択肢4

中間言語分析の目的は問題文に書いてあります。

「習得とは何か、学習者の言語能力はどんなものであるか。それを明らかにするため」です。

よって、答えは3

スポンサーリンク

以下は日本語教師になる前に書いた解説です。

※他の解き方、考え方を知るのに役立つので、あえて残しています。

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題10は【明示的知識と暗示的知識】でした。
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題10は【学習者の誤用と中間言語分析】です。

問1「ミステイクやエラー」
ミステイクは、言語運用の失敗。母語話者でもおかす。
エラーは、言語能力の欠如。母語話者はおかさない。

よって、4が正解です。

問2「学習者の誤用」の一つである「過剰般化」 の例
過剰般化(過剰一般化)とは、第二言語の規則を過剰に適用すること(ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』254頁)。

3,ナ形容詞を否定で用いるときに「じゃありません」をつけますが(例…ハンサムじゃありません)、これを何にでもつける日本語学習者に私もタイで出会いました(例…これ、辛いじゃないよ)。イ形容詞にはつかえません。辛くないよ。

よって、正解は3です。

問3「筆記で空所を補充するような文完成課題」の特徴
1,勘で答えても正答を得られる確率が50%なのは、二者択一です。
2,測定したい項目を、空所にすることで、正しい形式を産出する能力を測定できます。
3,マークシート方式に比べると採点が容易ではありません。
4,出題者が想定していなかった解答が見つかったりするので、一つに絞られるとは限らないと思います。

以上より、2が正解です。

問4「電気がついてです」の誤用の説明
自動詞「つく」を活用(イ音便)して「ついて」としているので、自動詞は使えています。
なお、他動詞は「つける」なので、これを用いると「つけて」になります。

一方、電気が今ついた、のではなく、「ついた」結果の状態を表しているので、「ている」を使わなければなりません。「ついている」「ついています」が正しい表現です。
しかし、使えていませんので、2が正解です。

問5 「中間言語分析」の説明
問題文に
「習得とは何か、学習者の言語能力はどんなものであるか。それを明らかにするために、第二言語習得研究は誤用分析から中間言語分析へと発展してきた」
とあります。
この説明に一番近いのは、
3,「学習者の正用、誤用両方を含めた目標言語の使用を研究対象としている」
ではないかと思い、
3が正解だろうと結論づけました。

タイトルとURLをコピーしました