【句末での無声化とは】平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2)の解説

H29試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

H29(2017年度)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰの問題1(2)は【句末での無声化】です。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

解き方

無声化はよく出てきますので覚えましょう。

覚えていない方は、各選択肢を他の人には聞こえないような声で発してみて、無声化するか確認してみてください。

ですが、この方法は、関西弁など無声化しない言葉を話す人は使えません。

東京育ちが有利な問題です。

本来、母音があるはずなのに、母音を発声しないのが無声化

「です」と言ってみてください。

「ですぅ」と句末の[ɯ/u]をはっきり発音するのは関西人

「です」の「す」がかすれて聞こえるのが無声化している東京人です

スポンサーリンク

句末の無声化のルールとは?

無声化のルールはいくつかありますが、句末のルールは

無声子音の後ろに「い i」「う ɯ」です。

有声子音無声子音の違いが分からない方は、下の動画の13:03~を見てください。

句末で母音が無声化するのは、

き・く・し・す・ち・つ・ひ・ふ・ぴ・ぷ・しゅ

です。

それぞれの句末を確認すると

1 「う」

2 「む」

3 「い」

4 「り」

5 「しゅ」

よって、答えは5です。

スポンサーリンク

試験勉強を日本語教師の仕事につなげる考え方

私は、広島で生まれ、山口、鹿児島、福岡、東京、沖縄、神戸、バンコクなど、西日本を中心に様々なところに住んでいたため、無声化ができません。

でも日本語教師4年目です。

無声化をできなくても日本語教師はできます。

声優やナレーターになりたい人は無声化ができなければなりませんので、地方出身者は苦労するそうです。

私もボイストレーニングを受けた時は苦労しました。

ナレーターのような声で話せるようになって、自作の聴解問題の音声を撮りたいという人は、無声化のルールを覚えて練習しましょう。

タイトルとURLをコピーしました