スポンサーリンク
R2試験Ⅰ

令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅰ問題2(5)の解説

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題2(5)の解説です。解き方①例がどんな誤用か考える正しい文に直...
R2試験Ⅰ

【奇問】令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅰ問題2(4)の解説

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題2(4)の解説です。この問題の公式の解答は3ですが解答速報を出...
R2試験Ⅰ

令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅰ問題2(3)の解説

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題2(3)の解説です。解き方①例がどんな誤用か考える「一番」は変...
R2試験Ⅰ

令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅰ問題2(2)の解説

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題2(2)の解説です。解き方①例がどんな誤用か考える「を参加した...
R2試験Ⅰ

令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅰ問題2(1)の解説

日本語教育能力検定試験Ⅰ問題2は毎年、学習者の誤用から異なる種類の誤用を選ぶ問題です。誤用とは、誤って用いること。つまり...
R2試験Ⅰ

【過去問解説】令和2年度日本語教育能力検定試験の解説試験試験Ⅰ問題1(15)

直示表現(ダイクシス)は日本語教育能力検定試験で頻繁に出題されます。毎回難しくて受験生を悩ませています。不安な方は下記記...
R2試験Ⅰ

令和2年度日本語教育能力検定試験の解説試験試験Ⅰ問題1(14)の解説

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題1(14)は【ト格の意味】、いえ、これはジョンとポールの物語で...
R2試験Ⅰ

令和2年度日本語教育能力検定試験の解説試験試験Ⅰ問題1(13)の解説

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題1(13)は【身体部位を含んだ表現の意味】です。本当に「腹を割...
R2試験Ⅰ

令和2年度日本語教育能力検定試験の解説試験試験Ⅰ問題1(12)の解説

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題1(12)は【条件節の意味】です。条件節には、確定条件と仮定条...
R2試験Ⅰ

令和2年度日本語教育能力検定試験の解説試験試験Ⅰ問題1(11)の解説

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題1(11)は【「てくる」の用法】です。「てくる」にはいろいろな...
スポンサーリンク