「やさしい日本語」とは、外国人でも理解しやすいように工夫された日本語。阪神淡路大震災の教訓から、外国人に対する災害発生時の情報伝達を「やさしい日本語」で行う必要性が認識されるようになった(平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題13)。
特徴
- 簡単な語彙:難しい言葉や専門用語を避け、日常的によく使われる言葉を使います。
- 短い文:文を短くし、情報を分かりやすく整理して伝えます。
- 具体的な表現:抽象的な表現を避け、具体的で明確な内容を伝えることに重点を置きます。
- 身近な例:生活に密着した例を使って、理解を助けることが多いです。
やさしい日本語は、公共の場での案内、教育、マニュアル、災害時の情報提供など、さまざまな場面で使用されており、多文化共生や情報のバリアフリー化を促進するための重要なツールとなっています。
やさしい日本語でやりたい過去問
・令和6年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題11問5
・令和4年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13問3【増補版「やさしい日本語」作成のためのガイドライン】
・令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12問5【減災のためのやさしい日本語】
・平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題7【NHK NEWS WEB EASY を使ったやさしい日本語ニュースの聴解と読解を組み合わせた授業】
・平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題13【やさしい日本語と緊急時支援における言語的問題】
・平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16問6【「やさしい日本語」に関してNHKが2012年に始めたサービス】