はま

スポンサーリンク
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

呼応とコロケーションの違いとは【コノテーションとコンタミネーションとの違い】

コロケーションとは?コロケーションとは、自然な語の組み合わせのこと。英語は、collocationコロケーションの例・「...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【少納言】日本語のコーパスとは【中納言】

コーパスとは、実際に使われた言語を体系的に集め、研究用の情報を付け加えたデータベースです。日本語のコーパスには以下のもの...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【動き動詞】状態動詞と非状態動詞の見分け方【継続動詞と瞬間動詞】

状態動詞と非状態動詞の違いや見分け方を知るには、平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3B【状態性の述語】の問題文をよ...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

0項動詞と1項動詞と2項動詞と3項動詞と4項動詞の見分け方

0項動詞と1項動詞と2項動詞と3項動詞の見分け方動詞には必要な格助詞(名詞句)が決まっています。例えば「くれる」という動...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

内の関係と外の関係をわかりやすく説明します【連体修飾】

内の関係と外の関係の簡単な見分け方修飾されている名詞(主名詞)を冒頭に持ってくる。助詞でつなげて文を作れれば、内の関係文...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【アニマシー】無情名詞と有情名詞の見分け方【有生性】

日本語には二種類の名詞がいる。有情名詞と無情名詞だ。有情物と無情物有情物と非情物という言い方もあります。無情名詞と有情名...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

ティーチングポートフォリオとは?【日本語教育能力検定試験の対策】

ティーチング・ポートフォリオとは?ティーチング・ポートフォリオとは、教育改善を目的として、教師が自己省察(せいさつ)に利...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題16【2018】定住外国人

今回の時事問題は重要度が低いです。時事問題は範囲が膨大なので出題される可能性が低い問題は勉強しない勇気も必要です。問1の...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15【2018】日本語教師

問1の解き方【日本語教師の数】この問題の元ネタは『平成28年度国内の日本語教育の概要』です。文化庁のウェブサイト『日本語...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題14【2018】日本語の待遇表現

待遇表現については下記の記事をどうぞ問1の解き方【尊敬語の例】敬語の基礎なので落としたくない問題です。選択肢1「いらっし...
スポンサーリンク