はま

スポンサーリンク
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題13【2018】

問1の解き方【学習者の発音に問題が認められる例】専門知識なしで解けますので落としたくない問題です。選択肢1白状します。私...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12【2018】方言

問1の解き方【東京式アクセント】必須の知識なので、落としたくない問題です。東京式アクセントについては去年、YouTube...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題11【2018】フォーカス・オン・フォーム

問1の解き方【フォーカス・オン・フォーム】フォーカス・オン・フォームは日本語教育能力検定試験に頻出しますので、落としたく...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題10【2018】第二言語習得研究

問1の解き方【モニターモデル】クラッシェンのモニターモデルについては下記の記事をどうぞ選択肢1モニターの役割を果たすのは...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9【2018】異文化接触

問1の解き方【マイノリティ】異文化接触でのマイノリティとは、民族的・文化的・宗教的に少数な人たちのことです。選択肢1 モ...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題8【2018】OPIの考えに基づいたタスク先行型の会話指導法

タスク先行型については下記記事参照問1の解き方【OPIとは】OPIについては下記記事参照選択肢1OPIはACTFEL(ア...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題7【2018】ジグソー・リーディングを取り入れた中級の授業

ジグソー・リーディングについてはこちら問1の解き方【不適切な教材】専門知識なしで解けますので落としたくない問題です。<資...
JLPT対策

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題6【2018】中上級レベルのディスカッションの授業

問1の解き方【JF日本語スタンダード】JF日本語教育スタンダードについては別記事で詳しく説明しましたのでそちらをご覧くだ...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題5【2018】トップダウン処理の聴解授業のガイドライン

毎年、だいたい問題5から7あたりに具体的な教室活動の事例が出ます。現役日本語教師にとって有利な問題です。まだ日本語教師で...
JLPT対策

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4【2018】自動詞には2種類のタイプがいる。主体か、主体以外か。

問1の解き方専門知識なしで解けますので落としたくない問題です。2つの文のうち「庭で荷物を運んだ」の方がわかりやすいのでこ...
スポンサーリンク