JLPT対策

スポンサーリンク
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4【2018】自動詞には2種類のタイプがいる。主体か、主体以外か。

問1の解き方 専門知識なしで解けますので落としたくない問題です。 2つの文のうち「庭で荷物を運んだ」の方がわかりやすいの...
公認日本語教師の試験対策

日本語指導が必要な児童生徒に関する施策

下の記事に移しました。
公認日本語教師の試験対策

【ロールプレイの2つのやり方】タスク先行型のメリット

一般的な教え方というのは、まず表現や語彙を導入して(インプット)、その後にロールプレイなどのアウトプットをします。 タス...
公認日本語教師の試験対策

【読解・聴解作業の後作業】再話とは?【日本語教育能力検定試験の対策】

再話とは? 再話とは、見たり聞いたりしたことを、自分の言葉で再現して話すこと。 読解や聴解の授業で、後作業としてよく行わ...
JLPT対策

【全身反応教授法】TPRとは?

TPRとは TPRとは、聞くことを優先した教授法。学習者は、教師の指示通りに体を動かします。学習者は無理に話さなくていい...
公認日本語教師の試験対策

ポートフォリオとは【日本語教育能力検定試験の対策】

ポートフォリオとは、学習の過程、成果を自分で自由に記録・保存するもの JF日本語教育スタンダードでは、①評価表②言語的・...
公認日本語教師の試験対策

副詞節の種類【日本語教育能力検定試験の対策】

副詞節とは、副詞のように主節の述語を修飾する節。連用修飾節ともいいます。副詞節には、条件節、原因・理由節、目的節、時間節...
過去問解説

【まずお読みください】過去問解説ブログの注意点

平成27年度以前の過去問解説は昔書いたものなので、わかりにくい部分があると思います。 わからないところがあれば、下記Yo...
公認日本語教師の試験対策

【音読みの種類】呉音・漢音・唐音・宋音の見分け方

音読みとは? 音読みとは、漢字の中国の読み方。 中国といっても、時期によって国も違えば漢字の音も違います。 最初に来たの...
H28試験Ⅰ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10【2016】第二言語習得

問1の解き方 臨界期仮説は、言語の習得に最適な年齢を過ぎてしまうと、言語の習得が難しくなるという仮説です。 よって、答え...
スポンサーリンク