日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 【母音交替】転音の意味と例【音位転換との違い】 転音とは、語の音が変わること。読み方は「テンオン」。日本語では、語が複合するときに前の語の母音が交替する現象。母音交替と... 2021.07.13 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
予想問題・練習問題 【予想問題】試験Ⅰ問題1(1)が解けるようになる練習問題集 試験Ⅰ問題1(1)では、ほぼ毎年音声記号が出題されます。平成23年度以降に出題された音声記号+αを使って問題を作成しまし... 2021.07.11 予想問題・練習問題
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 助数詞の読み方の法則【日本人も知らない】 「一匹のノラネコが仲間になりたそうにこちらを見ている」の「匹」が助数詞です。助数詞と数詞の読み方のルールを説明します。助... 2021.06.25 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 【接頭辞と接尾辞】日本語の接辞とは?【品詞を変化させる接辞も】 「綺麗に丸まるネコはニャンモナイトと呼ばれている」の「まる」が接尾辞です。日本語では接尾辞が添加されると品詞が変化するこ... 2021.06.25 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 連体詞と形容詞と副詞の違いとは? 「大きな猫が好きです」の「大きな」は連体詞ですが「大きい猫が好きです」の「大きい」は形容詞なのはどうして? 連体詞とは何... 2021.06.25 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 主節と従属節と並列節の違いとは【複文をわかりやすく説明します】 節とは?節とは、述語を中心としたまとまり。単文とは?単文とは、1つの文に1つの節。例)ご飯を食べる。複文とは?複文とは、... 2021.06.25 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 形式名詞の見分け方 「彼氏が浮気していることをフェイスブックで知った」の「こと」が形式名詞です。形式名詞とは何かを学びます。※無情名詞と有情... 2021.06.25 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 複合動詞の見分け方を簡単に説明します。 複合動詞の意味複合動詞とは、2語以上の複合によってできた動詞です。複合動詞の具体例)思う+出す→思い出す疲れる+果てる→... 2021.06.25 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 日本語の自動詞と他動詞の見分け方 動詞の自他、すなわち自動詞と他動詞の違いといえば若かりし学生時代、英語学習で散々悩まされた嫌な思い出しかありませんが日本... 2021.06.25 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策 「ことにする」と「ことになる」の違いとは? 「忘年会でピコ太郎をやることにした」と「忘年会でピコ太郎をやることになった」の違いを説明します。「ことにする」の意味「こ... 2021.06.25 日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集