用語集

スポンサーリンク
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

評価の種類と分類【形成的評価と総括的評価の違い】

評価には、以下のような種類がありますが形成的評価が最も試験によく出ますので、まずは形成的評価を覚えましょう。性格で分類1...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

OPIとは【日本語教育能力検定試験の対策】

OPIとは、ACTFLが開発した会話能力を測定するテストです。1対1のインタビュー形式で口頭運用能力(話す力)を評価しま...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

スキャニングとスキミングの違いを分かりやすく説明します【聴解と読解】

聴解や読解のスキルにスキャニングとスキミングがあります。例えば読解では、スキャニングもスキミングも、速読の手法として知ら...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

モジュール型教材とは?【日本語教育能力検定試験の対策】

モジュール型教材とは、1回完結型の教材のことです。『みんなの日本語』のように順番通りに進める必要はありません。必要なとこ...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

プロソディーとは【日本語教育能力検定試験の対策】

プロソディーの意味プロソディーとは、音をまとめて考えること。韻律(いんりつ)とも(令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

超分節的特徴とは?【音節からわかりやすく説明】

超分節的特徴の意味超分節的特徴とは、分節を超えた特徴。1つ1つの音ではなく連続した音の特徴のこと。韻律的特徴ともいいます...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【「るとき」と「たとき」】相対テンスと絶対テンスの違いをわかりやすく説明します【日本語教育能力検定試験の対策】

テンスとは?テンスとは、時間の前後関係を表す文法カテゴリーです。「私は昨日初めて猫カフェに行った。猫はかわいかった。また...
予想問題・練習問題

コミュニケーション能力とは?【具体例と練習問題つき】

コミュニケーション能力とは?コミュニケーション能力とは、コミュニケーションをとるために必要な能力。英語では、commun...
JLPT対策

副詞節の種類【日本語教育能力検定試験の対策】

副詞節とは、副詞のように主節の述語を修飾する節。連用修飾節ともいいます。副詞節には、条件節、原因・理由節、目的節、時間節...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【母音交替】転音の意味と例【音位転換との違い】

転音とは、語の音が変わること。読み方は「テンオン」。日本語では、語が複合するときに前の語の母音が交替する現象。母音交替と...
スポンサーリンク