用語集

スポンサーリンク
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

【統合的と道具的】動機づけの見分け方と例【内発的と外発的】

学習者が日本語を勉強する動機は様々です。心理学者のデチさんは、教育心理学による分類で①外発的動機付けと②内発的動機付けに...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

誤りの種類【ローカルエラー・グローバルエラー・ミステイク・過剰般化】

誤りの種類は日本語教育能力検定試験の大好物なのでここで整理します。誤りの分類①うっかりミスかどうかまず、うっかりミスか本...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

オーディオ・リンガル・メソッドとは?

オーディオ・リンガル・メソッドとは、アーミー・メソッドを改良した口頭能力重視の教授法。母語話者並の素早く正確な口頭能力を...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

フォーカス・オン・フォームとフォーカス・オン・フォームズとフォーカス・オン・ミーニングの違いを分かりやすく説明します。

フォーカス・オン・フォームとは?フォーカス・オン・フォームとは、コミュニケーション活動の中で、フォームにフォーカスする指...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

ジョハリの窓をわかりやすく説明します。

ジョハリの窓とは、窓の形をした自己開示に関するモデルです。自分のことを他人がどれだけ知っているのか自分がどれだけ知ってい...
JLPT対策

ポートフォリオとは【日本語教育能力検定試験の対策】

ポートフォリオとは、学習の過程、成果を自分で自由に記録・保存するものJF日本語教育スタンダードでは、①評価表②言語的・文...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

いろいろなピアをわかりやすく整理しました【日本語教育能力検定試験の対策】

ピアは日本語教育能力検定試験の大好物なのでここで整理しておきます。英語でpeerpeer:対等の人、同等の人、仲間ピアと...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

評価の種類と分類【形成的評価と総括的評価の違い】

評価には、以下のような種類がありますが形成的評価が最も試験によく出ますので、まずは形成的評価を覚えましょう。性格で分類1...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

OPIとは【日本語教育能力検定試験の対策】

OPIとは、ACTFLが開発した会話能力を測定するテストです。1対1のインタビュー形式で口頭運用能力(話す力)を評価しま...
日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策

スキャニングとスキミングの違いを分かりやすく説明します【聴解と読解】

聴解や読解のスキルにスキャニングとスキミングがあります。例えば読解では、スキャニングもスキミングも、速読の手法として知ら...
スポンサーリンク