スポンサーリンク
H28試験Ⅲ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3【2016】どのように言うか

問1の解き方「筆を執る」というのは「文章を書く」準備行動に過ぎません。字の通りであればまだ文章を書いていません。これから...
H28試験Ⅲ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2【2016】主題

この問題は何度も質問を受けます。とても難しい問題ですね。本試験で出てきたらスキップしてください。ほとんどの人がわからない...
H28試験Ⅲ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1【2016】日本語の可能表現

問1の解き方下線部A「動詞の形態が変わるのに合わせて格関係も変わる表現」の例として不適当なものを選びます。動詞の形態を変...
H28試験Ⅱ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱ聴解問題6【2016】

試験Ⅱ問題6が最も大切な理由とは?聴解問題6は文法の誤用問題文法問題・誤用問題は試験Ⅱ以外でも多く出ます。つまり試験Ⅱ問...
H28試験Ⅱ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱ聴解問題5【2016】

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱの問題5は【日本語学習者向けの聴解教材】です。聴解問題5の対策各問題の前にある説明も...
H28試験Ⅱ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱ聴解問題4【2016】

聴解問題4と聴解問題5は短い間に多くの情報を処理しなければなりません。エーペックスレジェンズのようなゲームが得意な人なら...
H28試験Ⅱ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱ聴解問題3【2016】

聴解問題3の解き方聴解問題3の対策は下記の記事をご覧ください。1番から3番までは口腔断面図が出てくるので、まずは口腔断面...
H28試験Ⅱ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱ聴解問題2【2016】

問題2の解き方問題2は【プロソディーに関する学習者の発音上の問題点】です。毎年、出てくるメンバーはほぼ決まっているので各...
H28試験Ⅱ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱ聴解問題1【2016】

アクセントは、苦手な人が多い分野です。私も一番苦手でした。ですが今年の試験では満点を取ることができました。結論から書きま...
H28試験Ⅰ

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰは簡単になったと思う理由

2016年の日本語教育能力検定試験Ⅰの感想3問目でいきなり、【接辞の付加に伴う品詞変化】という手間取りそうな問題が登場し...
スポンサーリンク