ソーシャルサポートとは?
ソーシャルサポートとは、ある人の周りにいる知り合いや地域社会などから様々な援助を受けること。
社会的関係の中でやりとりされる支援。健康行動の維持やストレッサーの影響を緩和する働きがある。
例えば健康によい食事や運動・禁煙などを続けていく上で、家族を含めた周りの人からいろいろなサポートを受けることで、それらの行動が長続きしやすくなると考えます。
ストレッサーがあっても周りの人からサポートを受けることによって、そのストレッサーを前向きにとらえられるようになったり、うまくストレッサーに対処(コーピング)することができるようになると考えます。
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトより
ソーシャルサポートの提供者
・教師、他の留学生、日本人の学生、事務職員、地域市民
・親や兄弟など家族(平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8問5)
・ピア・サポートもソーシャルサポートの一つ
ソーシャルサポートの特徴
・被支援者の養成と提供されるサポートが一致するときに効果的に働く。
・被支援者のストレスが強すぎる場合には、サポートの効果が限られる。
・被支援者のストレスのタイプによって、サポートの内容を変える必要がある。
(以上は平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8問5より)
ソーシャルサポートの種類
情緒的サポート | 共感や愛情の提供 |
道具的サポート | 形のある物やサービスの提供 |
情報的サポート | 問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供 |
評価的サポート | 肯定的な評価の提供 |
ソーシャル・サポートが出題された日本語教育能力検定試験の過去問
・令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8【ソーシャル・サポート】
・平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8問5【ソーシャルサポートに関する記述】
・平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題8問5【ソーシャルサポートに関する記述】