現在の答えは受験生回答調査の結果です。
後日のYouTube動画解説の際に正しいか精査しますので
チャンネル登録してお待ちください。
YouTube動画で試験解説(試験は実務に役立たない?)
この動画解説はただの試験解説ではありません。
日本語教育能力検定試験の勉強は
現場で教えるのに役立たないと批判されてきました。
私も新人の頃は日本語教育能力検定試験で学んだ知識を現場で使えていませんでした。
試験勉強と教え方の指導は完全に別れているので
その繋がりに気づけなかったのです。
この動画解説では、試験で学んだことを教え方に繋げます。
実際に日本語学校の授業で使用した教案も公開しています。
音声問題1
音声問題1の対策は
下記のページがおすすめ[dʑi]
1番 正解率81

日が短く
低高低高高低を
高高低低高低と発音している。
答えはb
2番 正解率79

諦めずに
低高高高低低を
低低高高低高と発音している。
答えはa
3番 正解率76

後ろ姿が
低高高高低低低を
高高低低高高低と発音している。
答えはd
4番 正解率70

南口まで
低高高高高高低を
低高低低高低低と発音している。
答えはa
5番 正解率69

壊れたテレビを
低高低低高低低低を
高低高低低高低低と発音している。
答えはb
6番 正解率81

雨が降らないと
高低低低高低低低を
低高低高高低低高と発音している。
答えはc
音声問題2
音声問題2の対策は
下記のページを参考に
※単語の東京アクセントルール
- 1拍目と2拍目は必ず違う高さ
- 一度下がったら上がらない(谷はできない)
1番 正解率94

ひこうき(4拍)→ひーこうき(5拍)
特殊拍の長音が挿入されて拍の長さが変わっている。
答えはc
2番 正解率87

アイスホッケー(7拍)→アイスホケー(6拍)
特殊拍の促音(小さいつ)が脱落して拍の長さが変わっている。
答えはb
3番 正解率83

駅前広場に→駅前、広場に⤴
駅前の後にいらないポーズがあるのでポーズの位置が変
区末のイントネーションが上がっている。
答えはd
4番 正解率74

教師が直した言い方を聞くと文末の「楽しいですよ⤴」は上昇調であることがわかる。
学習者は「楽しいですよ⤵」と下げている。
また
「にぎやかで」のアクセントが
低高低低低とすべきを低高高高低になっている。
答えはa
5番 正解率69

アメリカ人→アメーリカ人
特殊拍の長音を挿入して拍の長さが変わっている。
また
「アメリカ人」のアクセントが
低高高高低低とすべきを低高低低低低低
アクセントの下り目が長音になっている。
答えはb
6番 正解率57

ミンさんではなくジョージさんの誕生日と言いたいので
ジョージさんにプロミネンスを置くべきなのに誕生日を強く言っている。
また
たんじょーびをたんじょんびと発音している。
長音(ー)が撥音(ん)になっている。特殊拍の種類が違う。
答えはc
音声問題3
音声問題3の対策は
下記のページがまずおすすめ
1番 正解率73

「かんこう」を「かんきょう」と発音
きょ[kʲ]口蓋化した軟口蓋破裂音

軟口蓋から硬口蓋に近い位置に舌がくっつている図を選ぶ。
答えはc
2番 正解率29

「ほんやく」を「ほいやく」と発音
い[i]前舌高母音
舌の前部が高く盛り上がっていて、くっついていない図を選ぶ(母音は呼気を妨害しない)
答えはc
3番 正解率89

「かんどう」を「かんろう」と発音
ろ[ɾ] 歯茎弾き音
歯茎を舌で弾こうとしている図を選ぶ。
答えはb
4番 正解率78

「はんえい」を「はんげい」と発音
[e] が [ge]
子音[g]の挿入
答えはd
5番 正解率51

「じしん」が「じゅしん」
[dʑi]が[dʑɯ]
[i] 前舌
[ɯ]後舌

舌の前後位置が違う。
答えはd
6番 正解率60

「ひゃっキロ」を「しゃっキロ」と発音
[çɑ]が[ɕɑ]
[ç]無声硬口蓋摩擦音
[ɕ]無声歯茎硬口蓋摩擦音
調音点が違う。
答えはa
7番 正解率77

「にんじん」を「にんでぃん」と発音
[dʑi]が[di]
[dʑ]有声歯茎硬口蓋破擦音
[d]有声歯茎破裂音
調音点と調音法が違う。
答えはa
8番 正解率69

「むちゅう」を「ふちゅう」と発音
[mɯ]が[ɸɯ]
[m]有声両唇鼻音
[ɸ]無声両唇摩擦音
声帯振動の有無と調音法が違う。
答えはd
音声問題4
音声問題4の対策は下記のページ
1番問1 正解率90

店員は「シフト」を変えたかったのに「仕事」変えますと言ったため、店長は仕事を辞めるのかと勘違いした。
答えはb
1番問2 正解率84

「シフトは何ですか?」という店員に対して
店長は「ほら、10時から15時までとか、15時から21時までとか」とシフトの具体例を示している。
答えはd
2番問1 正解率71

「チョコレート」をチ・ヨ・コ・レ・イ・トの6拍だと数えている。
拗音の「チョ」は仮名2文字で1拍だが、仮名1文字分の音を全て1拍で数えている。
答えはa
2番問2 正解率81

拗音がある単語を探す。ひらがなにするとわかりやすい。
1 きって(促音)
2 じかん(撥音)
3 しゅみ(拗音)
4 どうろ(長音)
答えはc
3番問1 正解率48

「この発表の目的は、日本の働き方改革の問題を示すことです」と言わなければならないのに
「この発表の目的は、日本の働き方改革の問題を示します」と言っている。
「示します」を述部にするなら、「私は」を主部にしなければならない。
また、
「問題は、若者の労働に対する意識が低いことです」と言わなければならないのに
「問題は、若者の労働に対する意識が低いです」と言っている。
「低いです」を述部にするなら、「若者は」を主部にしなければならない。
主部と述部がねじれている。
答えはb
3番問2 正解率67

はっぴょうを(低高高高高) 平板型を
はっぴょうを(高低低低低) 頭高形で読んでいる。
もんだいを(低高高高高) 平板型を
もんだいを(高低低低低) 頭高型で読んでいる。
じんこうが(低高高高高) 平板型を
じんこうが(高低低低低) 頭高型で読んでいる。
答えはd
音声問題5
1番問1 正解率49

「甘味は〜強いとのことです」
「育成しやすいとされており」
「育てやすい品種ということです」
複数の伝聞表現が用いられている。
答えはa
1番問2 正解率90

Q:新しく開発されたリンゴにはどのような特徴がありますか?
1 もうりんよりも大きい
2 もうりんよりも甘い
3 もうりんよりも病害虫に強い
4 もうりんよりも育てやすい
選択肢を聞くと物同士を比べるときに使う表現が使われている。
本文でも「とうりんはもうりんよりも小ぶりですが、甘味はとうりんの方が強いとのことです」と物同士を比べるときに使う表現が使われている。
答えはc
2番問1 正解率77

Q:部下はこの後まず何をしますか。
上司の「ほら、案ずるより産むがなんとかっていうだろ」という言葉から
3 文章を書き始めることがわかる。
これは「案ずるより産むが易し」ということわざを知っている必要がある。
答えはb
2番問2 正解率72

1:急いで写真を選ぶ
上司の「載せなきゃいけない写真は(私が)先に選んでおくから」という申し出を指示だと理解したことがわかる。
答えはc
3番問1 正解率87

Q:女の人はこの後どこに行きますか?
「じゃあ時計台まで行って、左に曲がって、突き当たりの店だね。店のそばにエレベーターがあったはず」という音声情報を地図の視覚情報と照合する能力が必要
答えはd
3番問2 正解率66

女の人「先に時計台が見える大きい通りにいるんだけど」なので、
女の人がいる位置は、左の電車のマーク、あるいは右のエスカレーターのマークのどちらの可能性もある。
左にいる場合は1が答え、右にいる場合は4が答えとなる。
女の人がいる位置が特定できないため答えを絞れない。
答えはa
音声問題6
音声問題6の対策は
下記のページも参考にしてください。
1番 正解率57

「みつかって」→「みつけて」
みつかる:自動詞
みつける:他動詞
自動詞と他動詞の混同
答えはd
2番 正解率73

「寒くなった前に」→「寒くなる前に」
テンス(過去ではない)の誤り
答えはa
3番 正解率72

「そんなに素敵な音楽は今度聞かせてください」→「そんなに素敵な音楽なら今度聞かせてください」
主題を提示したり、対比するとりたて助詞の「は」ではなく
仮定条件を表すとりたて助詞の「なら」を使うべき。
例:雨なら行きません。
答えはb
4番 正解率74

「ぜひ電話します」→「必ず電話します」
陳述副詞は、話し手の判断などを表す。「ぜひ」「必ず」
程度副詞は、どのくらいか程度を表す「とても」
答えはa
陳述副詞と程度副詞の理解には令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3がおすすめ。
5番 正解率97

「もう時間がないのに早く行きましょう」→「もう時間がないので早く行きましょう」
「のに」「ので」は節と節をつなぐ接続助詞
答えはd
6番 正解率93

「上げるべきだ意見には反対です」→「上げるべきだという意見には反対です」
引用表現を使っていない。
答えはc
7番 正解率78

「急に発展されたため」→「発展したため」
受動態ではなく能動態にすべきなので、ヴォイス(態)の誤り
答えはc
8番 正解率44

「友達がうちに見舞いに行った」→「友達がうちに見舞いに来た」
「行く」なのか「来る」なのか話す場面によって変わる表現をダイクシスという。
答えはb
ダイクシスは試験によく出るので別記事にまとめている。