JLPT対策 【過去問解説】令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅲ問題3【2020】 問1の解き方【発話の意味】(ア)の後の「だけではなく」というのがヒントですね。(ア)だけじゃない。といことは(ア)は、基... 2021.09.14 JLPT対策R2試験Ⅲ
R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題11【2019】地域方言と社会方言 合格するための過去問解説講座をYouTubeで見る 問1の解き方1.方言の種類地域方言地域が違えば言葉が違う例)関西弁、... 2021.09.14 JLPT対策R1試験Ⅰ
R1試験Ⅰ 【過去問解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D【モダリティ】2019 合格するための過去問解説講座をYouTubeで見る (16)の解き方文は客観と主観例)あれは猫に違いない。客観 主観例)... 2021.09.14 JLPT対策R1試験Ⅰ
JLPT対策 中間言語とは【日本語教育能力検定試験の対策】 中間言語とは?中間言語とは、母語でも目標言語でもない、中間的な発達途上の言語体系。中間言語は、学習者独自の言語体系で、動... 2021.09.10 JLPT対策日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
JLPT対策 【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題6【2018】中上級レベルのディスカッションの授業 問1の解き方【JF日本語スタンダード】JF日本語教育スタンダードについては別記事で詳しく説明しましたのでそちらをご覧くだ... 2021.09.02 H30試験ⅢJLPT対策
JLPT対策 【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4【2018】自動詞には2種類のタイプがいる。主体か、主体以外か。 問1の解き方専門知識なしで解けますので落としたくない問題です。2つの文のうち「庭で荷物を運んだ」の方がわかりやすいのでこ... 2021.09.02 H30試験ⅢJLPT対策
JLPT対策 【ロールプレイの2つのやり方】タスク先行型のメリット 一般的な教え方というのは、まず表現や語彙を導入して(インプット)、その後にロールプレイなどのアウトプットをします。タスク... 2021.08.23 JLPT対策日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
JLPT対策 【読解・聴解作業の後作業】再話とは?【日本語教育能力検定試験の対策】 再話とは?再話とは、見たり聞いたりしたことを、自分の言葉で再現して話すこと。読解や聴解の授業で、後作業としてよく行われま... 2021.08.20 JLPT対策日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の対策用語集
JLPT対策 【全身反応教授法】TPRとは? TPRとはTPRとは、聞くことを優先した教授法。学習者は、教師の指示通りに体を動かします。学習者は無理に話さなくていいの... 2021.08.07 JLPT対策