平成28年度 日本語教育能力検定試験の解説

スポンサーリンク
H28試験Ⅱ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱ聴解問題3【2016】

聴解問題3の解き方聴解問題3の対策は下記の記事をご覧ください。1番から3番までは口腔断面図が出てくるので、まずは口腔断面...
H28試験Ⅱ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱ聴解問題2【2016】

問題2の解き方問題2は【プロソディーに関する学習者の発音上の問題点】です。毎年、出てくるメンバーはほぼ決まっているので各...
H28試験Ⅱ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱ聴解問題1【2016】

アクセントは、苦手な人が多い分野です。私も一番苦手でした。ですが今年の試験では満点を取ることができました。結論から書きま...
H28試験Ⅰ

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰは簡単になったと思う理由

2016年の日本語教育能力検定試験Ⅰの感想3問目でいきなり、【接辞の付加に伴う品詞変化】という手間取りそうな問題が登場し...
H28試験Ⅰ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題15【2016】日本語指導が必要な児童生徒

時事問題ですね。時事問題については下の記事でまとめています。問1の解き方「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する...
H28試験Ⅰ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題14【2016】日本語教育の歴史

問1の解き方日清戦争に敗れた清は下関条約で台湾を日本に割譲、台湾は日本領土となり、日本による支配は一九四五年まで続くこと...
H28試験Ⅰ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13【2016】ポジティブフェイスとネガティブフェイス

ポジティブフェイスとネガティブフェイスなど本問のキーワードについて詳しくは下の記事をどうぞ問1の解き方フェイスが表す概念...
H28試験Ⅰ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12【2016】言語による文化的価値観の共有

問1の解き方言語は人の認知過程に決定的な影響を及ぼすというのがサピア・ウォーフの仮説の強い仮説です。よって、答えは3問2...
H28試験Ⅰ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題11【2016】社会方言

問1の解き方話者の属性のうち、年齢や性差などの観点から言葉の差異を捉えたのは社会方言です。 よって、答えは2 社会方言に...
H28試験Ⅰ

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10【2016】第二言語習得

問1の解き方臨界期仮説は、言語の習得に最適な年齢を過ぎてしまうと、言語の習得が難しくなるという仮説です。よって、答えは4...
スポンサーリンク