平成30年度 日本語教育能力検定試験の解説

スポンサーリンク
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題6【2018】中上級レベルのディスカッションの授業

問1の解き方【JF日本語スタンダード】 JF日本語教育スタンダードについては別記事で詳しく説明しましたのでそちらをご覧く...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題5【2018】トップダウン処理の聴解授業のガイドライン

毎年、だいたい問題5から7あたりに具体的な教室活動の事例が出ます。 現役日本語教師にとって有利な問題です。 まだ日本語教...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4【2018】自動詞には2種類のタイプがいる。主体か、主体以外か。

問1の解き方 専門知識なしで解けますので落としたくない問題です。 2つの文のうち「庭で荷物を運んだ」の方がわかりやすいの...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3【2018】文字と表記

問1の解き方【文字と音声・意味の関係】 この問題は間違えて大丈夫です。気にしないでください。 「へえ、知らなかった。そう...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2【2018】談話

問1の解き方【談話の特徴】 専門知識なしで解けますので、落としたくない問題です。 談話とは何ですか? 問題によって言葉の...
H30試験Ⅲ

【過去問解説】平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1【2018】日本語教育の文体指導

問1の解き方【書き言葉と話し言葉】 落としたくない問題です。専門知識なしで解けます。 書き言葉と話し言葉の違いはこちらの...
H30試験Ⅱ

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅱ問題6【誤用】の解説

試験Ⅱ問題6が最も大切な理由とは? 聴解問題6は文法の誤用問題 文法問題・誤用問題は試験Ⅱ以外でも多く出ます。 つまり試...
H30試験Ⅱ

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅱ問題5【聴解教材】の解説

試験Ⅱの問題5は、毎年、日本語学習者向けの聴解教材を聞いて複数の問いに答える問題です。 問題5でよく聞かれる問いは ①こ...
H30試験Ⅱ

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅱ問題4【会話】の解説

試験Ⅱの問題4は、毎年、日本語を母語とする人と日本語を母語としない人の会話などを聞いて複数の問いに答える問題です。 最初...
H30試験Ⅱ

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅱ問題3【単音の発音】の解説

試験Ⅱ問題3では毎年、学習者の発音上の問題を見分けます。問題2はプロソディ(韻律的特徴・超分節的特徴)レベルの問題でした...
スポンサーリンク