日本語教育能力検定試験の対策

スポンサーリンク
公認日本語教師の試験対策

【異文化適応の例】UカーブとWカーブとらせん状図の違い【カルチャーショックとリエントリーショック】

Uカーブモデルとは【Uカーブ仮説】 Uカーブモデルとは、異文化に触れて、①異文化楽しい(ハネムーン期)②異文化嫌になった...
公認日本語教師の試験対策

多読とは【日本語教育能力検定試験の対策】

多読の意味 多読とは、本をたくさん読むこと。そのために易しいレベルからスタートして徐々にレベルを上げていきます。 多読の...
過去問解説

【過去問の使い方を間違えないで】日本語教育能力検定試験に独学で合格するには

私は2016年の日本語教育能力検定試験に初めて合格して日本語教師になりました。 420時間の日本語教師養成講座も日本語教...
公認日本語教師の試験対策

中間言語とは【日本語教育能力検定試験の対策】

中間言語とは? 中間言語とは、母語でも目標言語でもない、中間的な発達途上の言語体系。 中間言語は、学習者独自の言語体系で...
公認日本語教師の試験対策

タスク中心の教授法とは【日本語教育能力検定試験の対策】

タスク中心の教授法とは? タスク中心の教授法とは、タスク(課題)を達成することを主眼とした教授法。 タスクに基づく言語指...
公認日本語教師の試験対策

肯定証拠と否定証拠の違い【フィードバックのやり方】

肯定証拠とは? 肯定証拠とは、正しい表現の情報 英語は、positive evidence 否定証拠とは? 否定証拠とは...
公認日本語教師の試験対策

呼応とコロケーションの違いとは【コノテーションとコンタミネーションとの違い】

コロケーションとは? コロケーションとは、自然な語の組み合わせのこと。 英語は、collocation コロケーションの...
公認日本語教師の試験対策

【少納言】日本語のコーパスとは【中納言】

コーパスとは、実際に使われた言語を体系的に集め、研究用の情報を付け加えたデータベースです。 日本語のコーパスには以下のも...
公認日本語教師の試験対策

【動き動詞】状態動詞と非状態動詞の見分け方【継続動詞と瞬間動詞】

状態動詞と非状態動詞の違いや見分け方を知るには、平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3B【状態性の述語】の問題文をよ...
公認日本語教師の試験対策

0項動詞と1項動詞と2項動詞と3項動詞と4項動詞の見分け方

0項動詞と1項動詞と2項動詞と3項動詞の見分け方 動詞には必要な格助詞(名詞句)が決まっています。 例えば「くれる」とい...
スポンサーリンク