【過去問解説】令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題8【2021】様々なテスト

R3試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の正答率は76

スポンサーリンク

問1の解き方【プレースメントテストを行う際の留意点】

プレースメント・テストなどテストの種類については下の記事をどうぞ。

選択肢1

プレースメント・テストは、組み分けのために行うので、最後まで解ける必要はありません。簡単な問題から始めて次第に難しくしていくことでどのレベルの問題まで解けるか判定します。

選択肢2

採点者によって点数の違いが出ないようにしたければ、JLPTのように多肢選択式のテストにすればいいです。

選択肢3

問題数が少ないと、知識や能力の違いを明確にできません。簡単な問題から難しい問題まで問題数を十分に用意する必要があります。

選択肢4

レベルの違う問題があるので、正答した問題の項目を重視します。

例えば、初中級レベルの問題はできたけど中級レベルの問題をできなかった場合は、初中級レベルとします。

よって、答えは3

プレースメント・テストが登場した日本語教育能力検定試験の過去問

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5問1選択肢2【プレースメント・テスト】

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題6問2選択肢1【プレースメント・テスト】

スポンサーリンク

問2の正答率は88

スポンサーリンク

問2の解き方【小テストの設問の意図】

これは相対テンスの問題です。

相対テンスについては下の記事をどうぞ。

選択肢1

相対テンスの問題なので、時制を一致させることができるかは確認しません。

選択肢2

前接する助詞と活用形は関係ありません。

選択肢3

動作主と正しい形式は関係ありません。

選択肢4

相対テンスなので、文の意味に合わせて活用形が変わります。

よって、答えは4

スポンサーリンク

問3の正答は83.9

スポンサーリンク

問3の解き方【期末テスト】

選択肢1

期末テストは到達度を測るテストなのでその通りです。

選択肢2

正規分布とは、データが平均値付近に集積するような分布です。

期末テストは、到達度を測るテストなので、皆できれば皆が満点という可能性もあります。

その場合は、テストがダメなのではなく、授業が良かったのです。

正規分布になるとは限りません。

正規分布することが想定されるのは、集団基準準拠テスト(NRT)です。

集団基準準拠テストの場合は集団の中で自分がどの位置にいるのか把握するためのテストです。

集団基準準拠テストについては下の記事をどうぞ。

選択肢3

期末テストは出題範囲があります。

選択肢4

指導目的や内容が同じなら新たに作成する必要はありません。

よって、答えは1

スポンサーリンク

問4の正答率は56.2

スポンサーリンク

問4の解き方【多肢選択式や記述式の問題の特性】

選択肢1

問題の真正性とは、実際の生活と同じかどうか。

実際の生活では選択肢は出てきません。選択肢が出てくるのはゲームの世界です。

私が中学生の頃に大流行していた「ときめきメモリアル」とかの世界です。

実際の生活では話すときも書く時も選択肢は無限にあります。

なので記述式のほうが実際の生活に近く、真正性が高いです。

選択肢2

記述式の場合は、まず書く内容を考えますので、形式は二の次になります。

一方、多肢選択式の場合は、各選択式の言葉を比較するので、形式に注意が向きます。

・昨日は雨が{①降る ②降った}

このような選択式の場合「降る」なのか「降った」なのか形式に注意が向きます。

選択肢3

コンテクストとは、背景、状況、場面、文脈のこと。

資料2を見てください。

多肢選択式と記述式のどちらのほうが「背景、状況、場面、文脈」に関する情報が多いですか。

絵が4つもある記述式ですね。例えば1枚目の絵からだけでも「鍵が鞄にないことに気づいている人がいる」「場所は誰かの家の前」「ドアノブのタイプ」などいろいろなことがわかります。

つまり、記述式の方がコンテクストへの依存度が高いです。

選択肢4

採点の客観性は誰が採点しても同じになる多肢選択式の方が高いです。

よって、答えは3

スポンサーリンク

問5の正答率は31.8

スポンサーリンク

問5の解き方【識別力を確認する方法】

識別力とは、学習者の能力を識別できているか。できる学生かできない学生か見分けることができるか。成績上位のグループと成績下位のグループの正答率の差から導く。

識別とは、物事の相違を見分けること(スーパー大辞林3.0)

選択肢1

ある学習者の得点だけでは、できる学生とできない学生を見分けられません。

選択肢2

テスト得点の上位群とテスト得点の下位群の各問題の正答率の差が大きい問題は

できる人ができてできない人ができなかった問題です。

識別力が高いとわかります。

一方で、正答率の差が小さい問題は

だれでもできた問題あるいはだれもできなかった問題です。

識別力が低いとわかります。

以上、上位群と下位軍の各問題の正答率の差を見ることで「識別力」を確認することができます。

選択肢3

各問題の難しさを比較しても、各問題の難易度しかわかりません。

選択肢4

クラスごとの得点の散らばりを見て分布を比較してもクラスごとのレベル差しかわかりません。

よって、答えは2

タイトルとURLをコピーしました